蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漫画家が見た百年前の西洋 近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 筑摩選書 0273
|
著者名 |
和田 博文/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヒロフミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008993024 | 290.9/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000954465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漫画家が見た百年前の西洋 近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 筑摩選書 0273 |
書名ヨミ |
マンガカ ガ ミタ ヒャクネンマエ ノ セイヨウ(チクマ センショ) |
副書名 |
近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 |
副書名ヨミ |
コンドウ コウイチロ イコク ヒザクリゲ ノ ヨウコウ |
著者名 |
和田 博文/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヒロフミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
231,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01792-5 |
ISBN |
978-4-480-01792-5 |
分類記号 |
290.9
|
内容紹介 |
漫画記者として活躍した近藤浩一路は、1920年代の西洋を初めて訪れる。異国を訪れる旅が「洋行」と呼ばれた時代の異文化体験はどのようなものだったのかを再体験する。ウィットに富んだ漫画も多数掲載。 |
著者紹介 |
横浜市生まれ。東京女子大学特任教授、東洋大学名誉教授。著書に「日本人美術家のパリ」「三越誕生!」など。 |
件名1 |
異国膝栗毛
|
(他の紹介)内容紹介 |
近藤浩一路は藤田嗣治・岡本一平と東京美術学校の同級生。油彩、水墨画を描く一方、漫画記者として活躍した。そんな彼が画家友達とともに一九二〇年代の西洋を初めて訪れる。欧州航路をマルセイユへ、そして芸術の都パリへ。マルク暴落のドイツ、闘牛のスペイン、イタリアでは最先端の未来派の酒場を訪れ、婦人参政権運動が盛んなイギリスにも足を延ばす。異国を訪れる旅が「海外旅行」ではなく「洋行」と呼ばれた時代の異文化体験はどのようなものだったのか?百年後の私たちの旅と何が違って何が同じなのだろう?ウィットに富んだ漫画も多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 戦争・パンデミックの終焉と、笑いの紀行文学 第1章 洋服洋食嫌いの、洋行下稽古 第2章 富士屋ホテルで「外遊予習」、東京漫画会の『東海道漫画紀行』 第3章 ツーリズム時代の幕開けと、帝国の郵船の寄港地 第4章 パリで藤田嗣治に、一〇年振りに再会する 第5章 ストラスブールから敗戦で疲弊したドイツへ 第6章 闘牛のスペイン、ルネサンス美術のイタリア 第7章 大英帝国のロンドンからパリ、待ち遠しい日本へ |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 博文 1954年、横浜市生まれ。東京女子大学特任教授、東洋大学名誉教授。ロンドン大学SOAS、パリ第七大学、復旦大学大学院の客員研究員や客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ