検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史で学ぶ物理学入門  

著者名 足利 裕人/著
著者名ヨミ アシカガ,ヒロト
出版者 ふくろう出版
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007040033420.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

812 812
日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000124938
書誌種別 図書
書名 歴史で学ぶ物理学入門  
書名ヨミ レキシ デ マナブ ブツリガク ニュウモン
著者名 足利 裕人/著
著者名ヨミ アシカガ,ヒロト
出版者 ふくろう出版
出版年月 2015.4
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 4-86186-646-3
ISBN 978-4-86186-646-3
分類記号 420.2
内容紹介 歴史を軸に物理の体系を構成し直し、先人達の生き生きとした研究活動や人としての営みが現在によみがえるよう紹介。知識の定着を図る練習問題や、物理の楽しさを身近に体験できる実験方法を掲載したコラムも収録。
件名1 物理学-歴史

(他の紹介)内容紹介 国語学の第一人者が教える日本語の奥深さ!語源を知ることは、その言葉ができた背景を知ることです。由来がわかれば、よく聞く言葉も、意味がわかりにくい言葉も理解が深まり、意味を間違えて使うこともなくなります。この本で、日本語を楽しみながら、語彙力もアップ!
(他の紹介)目次 第1章 知ると誰かに話したくなる 普段使っている日本語の由来(意味をきちんと説明できないとマズい言葉クイズ
教養が問われる!使えると一目置かれる言葉クイズ
表現の引き出しがグンと増える言葉クイズ ほか)
第2章 由来を知ると頭にしっかり残る 教養の日本語(知らないと恥をかく言葉クイズ
適切に使えるかどうかが問われる言葉クイズ
知ると面白い「人」を表わす言葉クイズ ほか)
第3章 知るほど語彙が豊かになる 「熟語」「ことわざ」「慣用句」(これだけは押さえておきたい!「熟語」クイズ
間違って使っていませんか?「慣用句」クイズ
読めますか?書けますか?四字熟語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩淵 悦太郎
 1905年、福島県生まれ。国語学者。東京帝国大学文学部国文学科卒、旧制第一高等学校教授を経て、国立国語研究所第一部長、同所長。国語学会代表理事、国語審議会部会長、NHK用語委員会委員等を歴任、勲二等瑞宝章、放送文化賞を受ける。1978年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩淵 匡
 1937年、東京都生まれ。国語学者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。元早稲田大学教育・総合科学学術院教授。元全国大学国語国文学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。