蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入試改革はなぜ狂って見えるか ちくま新書 1605
|
著者名 |
物江 潤/著
|
著者名ヨミ |
モノエ,ジュン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008470502 | 376.8/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000753769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入試改革はなぜ狂って見えるか ちくま新書 1605 |
書名ヨミ |
ニュウシ カイカク ワ ナゼ クルッテ ミエルカ(チクマ シンショ) |
著者名 |
物江 潤/著
|
著者名ヨミ |
モノエ,ジュン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07421-8 |
ISBN |
978-4-480-07421-8 |
分類記号 |
376.87
|
内容紹介 |
総合学習、アクティブラーニング、高大接続改革…。教育や入試の改革はなぜいつも見当違いばかりなのか。受験現場で生じている問題を示し、それらの問題が放置されてしまう奇妙な入試改革の謎に迫る。 |
著者紹介 |
1985年福島県生まれ。早稲田大学理工学部社会環境工学科卒業。東北電力を経て、地元・福島で塾を経営するかたわら取材と執筆を行う。著書に「空気が支配する国」など。 |
件名1 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
クリニックはどうやって作るの?お金をどう工面しているの?収入は?どんな生活をしているの?患者と患者家族に思うことは?上から目線の大学病院にイライラするときとは?看護師さんに何を求めているの?診察しながら何を考えているの?ワケあって開業医になりましたが、開業医って大変です。開業医のリアルと本音を包み隠さず明かします。開業医の正体がわかれば、良い医者を見つける手掛かりになるはずです。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 クリニックはどうやって作られているか?(どうやって資金を工面しているのか? 人を雇う難しさ ほか) 第2部 医者と患者 この難しい距離感!(ほほえましい、パパたちの大ボケ育児奮闘記 クレームで心が折れるとき ほか) 第3部 医者の作り方、教えます(勤務医と開業医という分け方 医者の収入はどれくらい? ほか) 第4部 医者は診察しながら何を考えているか?(熱が下がらないと夜も眠れない 恐怖の医療ミス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 正訓 1961年、東京都生まれ。87年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会・会長特別表彰など受賞歴多数。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。13年、『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』で第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ