蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クリエーターのための地名ネーミング辞典
|
著者名 |
学研辞典編集部/編
|
著者名ヨミ |
ガッケン ジテン ヘンシュウブ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 208358887 | 290.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000080202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クリエーターのための地名ネーミング辞典 |
書名ヨミ |
クリエーター ノ タメ ノ チメイ ネーミング ジテン |
著者名 |
学研辞典編集部/編
|
著者名ヨミ |
ガッケン ジテン ヘンシュウブ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-05-304103-6 |
ISBN |
978-4-05-304103-6 |
分類記号 |
290.33
|
内容紹介 |
商品名、キャラ名、ペット名、そのほか何にでも使える万能名づけ辞典。古代から現代まで、実在する地名、神話・聖書や小説の架空の地名約3000をテーマごとに掲載する。よりよく使うための地名ネーミングマニュアル付き。 |
件名1 |
地名辞典
|
件名2 |
ネーミング
|
(他の紹介)内容紹介 |
「こども基本法」ってなんだろう。子どもにはだれでも、自分が幸せに生きていくために、守られることが当たり前の「子どもの権利」がある。そして、子どもにかかわることを決めるときには、おとなは、かならず子どもの意見をきくことになっている。「こども基本法」には、こうしたことがうたわれているんだ。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭マンガ 「こども基本法」を知っていますか? わたしはヤングケアラー? ヤングケアラーがしていること 家族の世話をしている子どもはどれくらいいるの? ヤングケアラーの気持ち1 家族はこれからどうなっちゃうの? ヤングケアラーの気持ち2 やりたいこともあきらめなきゃいけない? だれにも相談できない 味方になってくれるおとなもいるの?子どもの権利だから社会が助けてくれる 家族の世話を休んでもいいし、あそんでもいいんだ ヤングケアラーをささえる輪 もし友だちがヤングケアラーだったら 自分も、ヤングケアラーになるかもしれない きみの居場所を見つけよう 「子どもの権利条約」を知ろう 教えて!「こども基本法」 |
(他の紹介)著者紹介 |
喜多 明人 1949年東京都生まれ。早稲田大学名誉教授。国連NGO・NPO法人子どもの権利条約総合研究所顧問。子どもの権利条約ネットワーク代表。多様な学び保障法を実現する会共同代表(2021年9月まで)。学校安全全国ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ