蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和史講義 戦後文化篇上 ちくま新書 1665
|
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ,キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210319034 | 210.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
9歳から知っておきたい情報読解力を…
TOSS情報読解…
知的生活習慣が身につく学級…5・6年
谷 和樹/監修,…
知的生活習慣が身につく学級…1・2年
谷 和樹/監修,…
知的生活習慣が身につく学級経…中学校
谷 和樹/監修,…
おしごと年鑑 : みつけよ…2022
谷 和樹/監修,…
おしごと年鑑 : みつけよ…2021
谷 和樹/監修,…
“先生の先生”が集中討議!子ども…2
堀田 龍也/著,…
おしごと年鑑 : 授業で使…2020
谷 和樹/監修,…
「体育」授業の腕が上がる新法則
谷 和樹/監修,…
「生活科」授業の腕が上がる新法則
谷 和樹/監修,…
「社会」授業の腕が上がる新法則
谷 和樹/監修,…
「道徳」授業の腕が上が…1〜3年生編
谷 和樹/監修,…
「音楽」授業の腕が上がる新法則
谷 和樹/監修,…
「道徳」授業の腕が上が…4〜6年生編
谷 和樹/監修,…
おしごと年鑑 : 授業で使…2019
谷 和樹/監修
ある日、クラスメイトがロボットにな…
ヘレン・コールド…
小学6年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
小学5年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
小学4年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
小学2年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
小学1年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
小学3年生新・授業づくり&学級経営…
谷 和樹/監修,…
おしごと年鑑 : 授業で使…2018
谷 和樹/監修
めっちゃ楽しい校内研修 模擬授業で…
谷 和樹/著,岩…
教育と行政とが連携するまちづくり …
向山 洋一/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000819572 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史講義 戦後文化篇上 ちくま新書 1665 |
書名ヨミ |
ショウワシ コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ,キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07496-6 |
ISBN |
978-4-480-07496-6 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
戦後昭和文化の全貌を38人の多様な論点から照射する試み。戦後文化篇上は、思想・文学・芸術を幅広く渉猟しつつ、知識人や作家の活動、社会の側のさまざまな思想や運動を、第一線の研究者がわかりやすく解き明かす。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「昭和戦前期の政党政治」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
(他の紹介)目次 |
第1章 AIのヒミツ 第2章 AIで楽しく勉強したいなら 第3章 AIで創作したいなら 第4章 AIで便利な生活を送りたいなら 第5章 AIマスターになるなら 第6章 AIで未来はどうなる? |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 和樹 玉川大学教職大学院教授。北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫教育大学修士課程学校教育研究科教科領域教育専攻修了。兵庫県の公立小学校に22年勤務。TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 丸山眞男と橋川文三
昭和超国家主義論の転換
21-38
-
筒井 清忠/著
-
2 鶴見俊輔
『思想の科学』と転向研究
39-54
-
黒川 創/著
-
3 知識人と内閣調査室
55-70
-
岸 俊光/著
-
4 福田恆存と保守思想
71-85
-
宇野 重規/著
-
5 復興・成長の経済思想
87-102
-
牧野 邦昭/著
-
6 戦後のベストセラー
読書ブームと名作ブーム
103-118
-
藤井 淑禎/著
-
7 獅子文六と復興
119-135
-
牧村 健一郎/著
-
8 石坂洋次郎
マルクス主義と民俗学の対立を生きる
137-154
-
三浦 雅士/著
-
9 石原慎太郎と太陽族
155-170
-
難波 功士/著
-
10 林房雄と三島由紀夫
日本「近代」への糺問者
171-186
-
富岡 幸一郎/著
-
11 社会派ミステリー
松本清張・水上勉
187-202
-
藤井 淑禎/著
-
12 時代小説の再興
五味康祐と柴田錬三郎
203-220
-
牧野 悠/著
-
13 有吉佐和子
戦後女性作家の肖像
221-237
-
宮内 淳子/著
-
14 小林秀雄
日本の戦後文化の重石
239-256
-
新保 祐司/著
-
15 大宅壮一と戦後マスコミ
257-272
-
阪本 博志/著
-
16 岡本太郎の芸術
273-290
-
佐々木 秀憲/著
-
17 沖縄文化
291-310
-
宮武 実知子/著
-
18 勤労青年の教養文化
311-328
-
福間 良明/著
-
19 全共闘運動
課題と遺産
329-345
-
山本 昭宏/著
前のページへ