蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新入生のためのアカデミック・リテラシー 一から分かるレポートの書き方
|
著者名 |
奥田 和重/著
|
著者名ヨミ |
オクダ,カズシゲ |
出版者 |
小樽商科大学出版会
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009515313 | 816.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新入生のためのアカデミック・リテラシー 一から分かるレポートの書き方 |
書名ヨミ |
シンニュウセイ ノ タメ ノ アカデミック リテラシー |
副書名 |
一から分かるレポートの書き方 |
副書名ヨミ |
イチ カラ ワカル レポート ノ カキカタ |
著者名 |
奥田 和重/著
田島 貴裕/著
|
著者名ヨミ |
オクダ,カズシゲ タジマ,タカヒロ |
出版者 |
小樽商科大学出版会
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
4,155p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8188-2658-8 |
ISBN |
978-4-8188-2658-8 |
分類記号 |
816.5
|
内容紹介 |
大学の新入生、卒論に取り組む学生らに向けて、レポートの書き方の必要なポイントを豊富な例文で詳しく解説。データを処理するための基礎知識や発表方法も取り上げる。演習も収録。 |
件名1 |
論文作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「聞けていない」「勘違いされている」会話のズレを修正するために。「聞く技術」や「傾聴」については、たくさんの既刊がありますが、その多くは「話を聞く側」がスキルフルで有能であることに力点が置かれています。しかし、いくら「聞く側」が有能で技術に長けていても、「聞いてもらう側」に意欲がなければ、よい結果にはつながりません。本書では、「聞く―聞いてもらう」「わかる―わかってもらう」関係を二人でつくり上げていくための技術を具体的に示していきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 聞く技術とわかってもらう技術、その大原則(聞く技術 初級編 わかってもらう技術 初級編 聞く技術 中級編 わかってもらう技術 中級編) 第2部 大切な人との関係を壊す会話、改善する会話 実践編(夫婦の会話のNG例と改善例 親子の会話のNG例と改善例 上司と部下の会話のNG例と改善例 友達・恋人の会話のNG例と改善例 教師と生徒・保護者の会話のNG例と改善例) 第3部 上級編 「ほんものの傾聴」を身につける 最終章 傾聴についてさらに理解を深める |
(他の紹介)著者紹介 |
諸富 祥彦 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、カウンセリング心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会常任理事、日本教育カウンセラー協会理事、「教師を支える会」代表。気づきと学びの心理学研究会アウエアネス主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ