蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
抑圧のアルゴリズム 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか
|
著者名 |
サフィヤ・U.ノーブル/著
|
著者名ヨミ |
サフィヤ U ノーブル |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009530049 | 007.3/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報と社会 検索エンジン 人種差別 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぐるっといっしゅうせかいちずえほん しってたのしい! |
書名ヨミ |
グルット イッシュウ セカイ チズ エホン |
副書名 |
しってたのしい! |
副書名ヨミ |
シッテ タノシイ |
著者名 |
長谷川 康男/監修
末益 ひろこ/イラスト
たかしま よーこ/イラスト
nachicco*/イラスト
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ヤスオ スエマス,ヒロコ タカシマ,ヨーコ ナチコ |
出版者 |
大泉書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-278-08407-8 |
ISBN |
978-4-278-08407-8 |
分類記号 |
290
|
内容紹介 |
世界の人々のくらしをのぞきに、世界一周の旅へ出発! 世界を6つの地域にわけ、主な国を、かわいいイラストとともにわかりやすく解説する。日本からの飛行時間や世界の国旗なども掲載。 |
件名1 |
世界地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
検索に潜むバイアスを暴き出す。黒人女性をポルノとして表象し、偏見や差別を拡大させるグーグル検索。アルゴリズムはなぜ人種的・ジェンダー的不平等を再生産し続けるのか。批判的人種理論、フェミニズム理論、ジェンダー研究、情報科学などを横断しながら、テクノロジーの中立性・客観性を問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 検索する社会 第2章 黒人の女の子を検索する 第3章 人々とコミュニティのための検索 第4章 検索エンジンからの保護を求めて 第5章 社会における知識の未来 第6章 情報文化の未来 結論 抑圧のアルゴリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
ノーブル,サフィヤ・U. カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育・情報学部教授、同大学UCLA批判的インターネット研究センター(C2i2)共同創設者およびファカルティ・ディレクター、オックスフォード大学オックスフォード・インターネット研究所研究員。21年、アルゴリズムによる差別についての研究により、マッカーサー基金の奨学金(通称「天才賞」)受賞者に選出。2022年、NAACPアーチウェル・デジタル公民権賞の第1回受賞者に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 彩 2019年、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。修士(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 春香 京都大学特定研究員。東京大学大学院学際情報学府博士前期課程修了。修士(学際情報学)。専門は哲学・倫理学。論文に「アルゴリズムの判断はいつ差別になるのか―COMPAS事例を参照して」(『応用倫理』第12号)など。当該論文は2021年度第37回電気通信普及財団の学際研究学生賞(奨励賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 左倉 統 東京大学大学院情報学環教授、理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。もともとの専攻は霊長類学だが、現在は科学技術と社会の関係についての研究考察が専門領域。人類進化の観点から人類の科学技術を定位することが根本の関心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ