検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「まちライブラリー」の研究  「個」が主役になれる社会的資本づくり  

著者名 礒井 純充/[著]
著者名ヨミ イソイ,ヨシミツ
出版者 みすず書房
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210595096016.2/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

016.29 016.29
図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000951346
書誌種別 図書
書名 「まちライブラリー」の研究  「個」が主役になれる社会的資本づくり  
書名ヨミ マチ ライブラリー ノ ケンキュウ
副書名 「個」が主役になれる社会的資本づくり
副書名ヨミ コ ガ シュヤク ニ ナレル シャカイテキ シホンズクリ
著者名 礒井 純充/[著]
著者名ヨミ イソイ,ヨシミツ
出版者 みすず書房
出版年月 2024.2
ページ数 6,236p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-09648-1
ISBN 978-4-622-09648-1
分類記号 016.29
内容紹介 著者が提唱し、個々の人の参画・運営によって全国に千ケ所以上形成されてきた「まちライブラリー」は、どのように広がってきたのか。運営者・利用者へのアンケート、関係者へのヒアリングから分析、考察する。
著者紹介 大阪市生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士。一般社団法人まちライブラリー代表理事。著書に「マイクロ・ライブラリー図鑑」など。
件名1 図書館-日本

(他の紹介)内容紹介 開始から12年、全国千ヶ所以上に広がる「まちライブラリー」。提唱者の体験と運営者・利用者・関係者への聴き取りをもとに、自生的な場づくりの鍵を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 まちライブラリーが生まれた背景と基本概念
第2章 まちライブラリーの実践活動から得た知見
第3章 まちライブラリーの広がりと多様性
第4章 まちライブラリー運営者と利用者の実態
第5章 地域と人とまちライブラリー
第6章 まちライブラリーを活用した場づくりとは
第7章 計画性や制度から自由で、自生的に生まれるまちライブラリー―知の哲人からの気づき
第8章 「個」が主役になるまちライブラリー
(他の紹介)著者紹介 礒井 純充
 1958年大阪市生まれ。一般社団法人まちライブラリー代表理事。大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士。1981年、森ビル株式会社に入社し「アーク都市塾」「六本木アカデミーヒルズ」などの文化・教育事業に従事。取締役広報室長などを歴任。2011年に「まち塾@まちライブラリー」を開始。以降、「まちライブラリー」の提唱者として活動の運営・サポートを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。