検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

君だけのシネマ   わたしたちの本棚

著者名 高田 由紀子/作
著者名ヨミ タカダ,ユキコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209504653913/タカ/児童書児童室 在庫 
2 蛍池209505700913/タカ/児童書児童室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000457687
書誌種別 図書
書名 君だけのシネマ   わたしたちの本棚
書名ヨミ キミ ダケ ノ シネマ(ワタシタチ ノ ホンダナ)
著者名 高田 由紀子/作   pon‐marsh/絵
著者名ヨミ タカダ,ユキコ ポン マーシュ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.8
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-78782-4
ISBN 978-4-569-78782-4
分類記号 913.6
内容紹介 過干渉の母を新潟に残し、小学校教師の父とともに佐渡へ転校してきた中学生の史織。自宅で小さな映画館「風のシネマ」をオープンした祖母や、クラスメイトと出会う中で大切なものに気づいていき…。葛藤と成長の物語。
著者紹介 新潟県出身。「まんぷく寺でまってます」でデビュー。「季節風」同人。日本児童文学者協会会員。

(他の紹介)内容紹介 減量のための食事制限でもなく断食療法でもない。「人は天から一生の食を与えられている。これを余計に食べるということは、天に借りを生ずるということだ」「持ち分の食よりも少食で済ませる者は相応の福分を得る」―そんな独自の「少食」思想を説いたのが、江戸随一の観相家・水野南北だった。『養生訓』と並ぶ食と命の指南書『修身録』で説かれるその思想は過食・飽食の現代にこそ示唆に富む。「節食」は「開運」に通ず―その極意を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 知られざる異才・水野南北(幼名は熊太郎
受け太刀の跡
名人観相師水野南北 ほか)
第1章 南北先生「少食を究める」(いのちと食―人は生まれながらに持ち分の食あるべし
家業と食禄―おのれの食を子孫に遺すべし
武家働人の食―大食もまた許される者あるべし ほか)
第2章 開運の問答「万物の徳を知る」(一粒万倍の思想―ただおのれ一身を慎むべし
富は貧より出づる―貧なくして富なかるべし
薬と獣肉―野菜大食に凶なかるべし ほか)
(他の紹介)著者紹介 若井 朝彦
 1960年、京都市生まれ。上京に住む。考証と執筆に関しては、慶長以降の上方文化を主とし、水野南北の『修身録』とその思想を研究すること四半世紀をこえる。書誌学・装幀造本については、壽岳文章博士に私淑し出版を実践、後に藪田夏秋からも博士の思考や方法の教えを受けた。俳号は散卜・立立。40年にわたり、宮原一男創始の新日本延命学を学び、これを普段の暮らしの中に活かしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。