検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

CEFRの理念と現実 現実編 

著者名 西山 教行/編
著者名ヨミ ニシヤマ,ノリユキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210153565807/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.36 498.36
498.36 498.36
睡眠 ストレッチング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000742224
書誌種別 図書
書名 CEFRの理念と現実 現実編 
書名ヨミ シーイーエフアール ノ リネン ト ゲンジツ
多巻書名 教育現場へのインパクト
著者名 西山 教行/編   大木 充/編
著者名ヨミ ニシヤマ,ノリユキ オオキ,ミツル
出版者 くろしお出版
出版年月 2021.8
ページ数 9,218p
大きさ 21cm
ISBN 4-87424-867-6
ISBN 978-4-87424-867-6
分類記号 807
内容紹介 日本語教育をはじめ多言語教育の現場では、CEFRがどのように導入され、多文化共生社会の実現に貢献しているのかを考える。「多言語環境における学習に対するCEFRの影響」などの論考を収録。理念編と同時刊行。
著者紹介 京都大学人間・環境学研究科教授。専門は言語教育学、言語政策、フランス語教育学など。
件名1 外国語教育

(他の紹介)内容紹介 快眠は、「血液の流れ(血流)をよくする」ことと、「体にいい疲れを与える」ことで実現できます。「ワキもみ&ストレッチ」はこれらをいっぺんに実現できる方法なのです。疲れには「体にいい疲れ」と「体に悪い疲れ」の2種類が存在し「体にいい疲れ」があなたの睡眠を手助けしてくれるということになります。本書で提唱する方法で、この「体にいい疲れ」を発生させることができます。
(他の紹介)目次 第1章 9割の人が知らない。世間ではびこる「間違いだらけの睡眠の常識」(体のガタ付き、年齢よりも不眠が原因です。
オーダーメイド枕で寝違えること、あります。 ほか)
第2章 なぜ「ワキもみ」だけでこんなに快眠ができるようになるのか?(緊張を解きほぐし、血流をよくするのが基本中の基本
運動よりも、筋肉のコリの解消が最優先 ほか)
第3章 いざ実践!朝までグッスリ&目覚めのスッキリが実現する「ワキもみ」(極限まで短時間&少ない負担でできる方法
ワキもみの注意点 ほか)
第4章 生活スタイルを変えずに睡眠時間がのばせる!「ダイナミックストレッチ」(十分な睡眠時間を確保する最も現実的な方法
寝付きをよくするために必要なものは一つだけ ほか)
第5章 「ワキもみ&ストレッチ」による快眠で心も体も軽い晴れやかな毎日が送れる(ワキもみで血色のいい小顔美人になれる
ワキもみ&ストレッチで高血圧の薬を手放せた ほか)

書店リンク

  

内容細目

1 多言語環境における学習に対するCEFRの影響   1-18
ナタリー・オジェ/著 堀 晋也/訳
2 大学における外国語としてのフランス語教育課程にCEFRが及ぼす影響力   19-31
ジェレミ・ソヴァージュ/著 近藤 野里/訳
3 CEFRにおける自律学習の役割とアンリ・オレックの自律学習   33-66
大木 充/著
4 日本語教育におけるCEFRとCEFR-CVの受容について   67-84
真嶋 潤子/著
5 日本の外国人政策とCEFR   複言語・複文化能力 仲介能力を習得する意義 発揮する困難   85-112
牲川 波都季/著
6 「英語教育」を更新する   CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて   113-132
榎本 剛士/著
7 言語教育に関する欧州評議会のイデオロギーに対する批判的考察   133-152
エマニュエル・アンティエ/著 宮永 愛子/著
8 大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入とCEFR   153-174
鳥飼 玖美子/著
9 CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方   「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」   175-209
大木 充/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。