蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209476944 | 911.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000442241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金子兜太のことば |
書名ヨミ |
カネコ トウタ ノ コトバ |
著者名 |
石 寒太/編著
|
著者名ヨミ |
イシ,カンタ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32523-1 |
ISBN |
978-4-620-32523-1 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
故郷の記憶、戦争と平和、存在といのち。俳句を探求し、自由を愛した俳人・金子兜太が、98年の生涯で遺した珠玉のメッセージ。編者による解説付き。 |
著者紹介 |
1943年静岡生まれ。『寒雷』に入会、加藤楸邨に学ぶ。『炎環』主宰、毎日文化センター・朝日カルチャーセンター・NHK俳句教室講師等。著書に「あるき神」「よくわかる俳句歳時記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
エスカレーターについて、その歴史・構造をはじめ、安全性や輸送特性など今まで取り上げられてこなかった側面にも光を当てて、「交通手段」としての特徴をわかりやすく解説します。また、エスカレーターの片側空け・歩行問題についても、今までになかった工学的な視点からデータを示し、快適な使い方について語ります。 |
(他の紹介)目次 |
序章 エスカレーターと私たち 第1章 エスカレーターの歴史と現状 第2章 エスカレーターの構造 第3章 エスカレーターに関する法制度 第4章 エスカレーターの安全性 第5章 エスカレーターとバリアフリー 第6章 エスカレーターの交通と運搬能力 第7章 歩行の実態と効果 第8章 1人乗りエスカレーター 第9章 特殊なエスカレーター |
(他の紹介)著者紹介 |
元田 良孝 東京工業大学大学院修了後建設省に入省し、在フィリピン日本国大使館一等書記官、建設省土木研究所交通安全研究室長、和歌山県道路建設課長、近畿地方建設局大阪国道工事事務所長等を経て1998年岩手県立大学総合政策学部教授となる。現在は岩手県立大学名誉教授、国土交通省道路技術小委員会委員、著書に交通工学(森北出版)、地震工学概論(森北出版)等、専門は交通工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇佐美 誠史 福井大学大学院博士後期課程修了後に母校の大阪府立工業高等専門学校(現在の大阪公立大学工業高等専門学校)を経て、2005年に岩手県立大学総合政策学部助手となる。現在は同学部准教授、NPO法人イーハトーブ地域情報マネジメント理事長、専門は交通工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ