検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学校国語論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導  

著者名 長谷川 祥子/編著
著者名ヨミ ハセガワ,サチコ
出版者 明治図書出版
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210669230375.8/チ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

140 140
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000988893
書誌種別 図書
書名 中学校国語論理的に考える子どもを育てる説明文・文学の読み方指導  
書名ヨミ チュウガッコウ コクゴ ロンリテキ ニ カンガエル コドモ オ ソダテル セツメイブン ブンガク ノ ヨミカタ シドウ
著者名 長谷川 祥子/編著   加賀谷 いづみ/編著   田邉 泰/編著   西山 明人/編著   渡辺 真由美/編著
著者名ヨミ ハセガワ,サチコ カガヤ,イズミ タナベ,ヤスシ ニシヤマ,アキヒト ワタナベ,マユミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2024.7
ページ数 150p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-229221-7
ISBN 978-4-18-229221-7
分類記号 375.853
内容紹介 中学校国語科授業の多くを占める読み方の学習指導。論理的思考力と読む力を育てる、説明文と文学それぞれの読み方指導について、各教材を用いて具体的な指導言を示しながら解説する。
件名1 国語科

(他の紹介)内容紹介 自らを受け入れ、運命を切り拓け。フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨頭の一人であり、自己啓発の祖。
(他の紹介)目次 1 「働く」ことの意味
2 人間関係の悩み
3 愛・パートナーシップ
4 教育において大切なこと
5 勇気をもつ
6 ライフスタイル(性格)
7 人間とは何か
8 劣等感・劣等コンプレックス
9 共同体感覚について
10 学び、理解したことを実践せよ
(他の紹介)著者紹介 アドラー,アルフレッド
 1870〜1937。1870年、オーストリア・ウィーン郊外に生まれる。1895年、ウィーン大学医学部を卒業後、眼科医、内科医を経て精神科医に。1902年、フロイトの招きに応じ、共同研究に携わる。1911年、フロイトと袂を分かち、アドラー心理学を確立していく。1916年、第一次世界大戦に軍医として従軍、共同体感覚こそ重要だと気づく契機に。1926年、初のアメリカ講演。以後、ヨーロッパのみならずアメリカでも人気を博す。フロイト、ユングと並んで心理学三大巨頭の一人。教育や自己啓発など他分野にも大きな影響を与える。そのため、「自己啓発の祖」とも言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 俊憲
 ヒューマン・ギルド代表。1947年、栃木県に生まれる。早稲田大学卒業後、外資系企業の管理職などを経て、1985年、アドラー心理学の普及を目的にヒューマン・ギルドを設立。40年にわたって、アドラー心理学に基づいた研修、セミナー、講演などを行う。受講者は、経営者から管理職、ビジネスパーソン、医療関係職、教育関係職まで幅広く、20万人以上に及ぶ。主な著書に『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』シリーズ(日本能率協会マネジメントセンター)、『働く人のためのアドラー心理学』(朝日文庫)など67冊に達する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。