蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バリケードを吹きぬけた風 日大全共闘芸闘委の軌跡 朝日ノンフィクション
|
著者名 |
橋本 克彦/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,カツヒコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000109058 | 377/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000312646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バリケードを吹きぬけた風 日大全共闘芸闘委の軌跡 朝日ノンフィクション |
書名ヨミ |
バリケード オ フキヌケタ カゼ(アサヒ ノンフィクション) |
副書名 |
日大全共闘芸闘委の軌跡 |
副書名ヨミ |
ニチダイ ゼンキョウトウ ゲイトウイ ノ キセキ |
著者名 |
橋本 克彦/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,カツヒコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-255563-7 |
分類記号 |
377.96
|
件名1 |
学生運動
|
件名2 |
日本大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
擬態とは、周囲に合わせるために自分の魂を殺害しつづける行為である。自らも発達障害の当事者であり、自助グループを運営する著者が、当事者の間ではよく知られながら、支援現場ではまだ浸透していない発達障害者の“擬態”について11名にインタビュー。当事者の「生きた声」と「発達障害者の内側から見た体験世界」をリアルに伝える格好の入門書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ふつうっぽさを出そうと「擬態」をしていましたが、「ふつうじゃなさ」が周囲に漏れていました。―固体うさぎさんへのインタビュー 第2章 僕の問題は書字障害で、文字が頭に浮かんで来ないんです。―Tenさんへのインタビュー 第3章 世間とどう向きあったらいいのか、最適解はわかっていません。―向坂くじらさんへのインタビュー 第4章 女性に擬態して、定型発達者に擬態して、日本人に擬態しようとしました。―ジガさんへのインタビュー 第5章 毎年のように国家資格に挑戦しつづけていて、一〇個の国家資格を持っています。―おぐっちょさんへのインタビュー 第6章 私を助けてくれているのは趣味です。趣味のお陰でメンタルの安定が保てている部分があります。―しのぴーさんへのインタビュー 第7章 サルトルが言った「地獄とは他人のことだ」という言葉に完全に共感します。―すふさんへのインタビュー 第8章 「擬態」は抑圧だと思っています。じぶんを抑えながら、死んだような気持ちになって仕事をしていました。―きいちゃんへのインタビュー 第9章 私の当事者性は、日本の女性で、就職氷河期世代で少し発達障害者というところにあります、たぶん。―大井さんへのインタビュー 第10章 みんなが顔色をうかがっているなかで先陣を切って飛びこんでいくのが好きなんです。―しーやんへのインタビュー 第11章 周囲とひたすら戦っていた。どうして明文化されていないものに合わせないといけないのって思って。―まごっとさんへのインタビュー |
(他の紹介)著者紹介 |
横道 誠 京都府立大学文学部准教授。1979年生まれ。大阪市出身。文学博士(京都大学)。専門は文学・当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ