蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よみぐすり
|
著者名 |
坂口 恭平/著
|
著者名ヨミ |
サカグチ,キョウヘイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008628422 | 914.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000808139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よみぐすり |
書名ヨミ |
ヨミグスリ |
著者名 |
坂口 恭平/著
|
著者名ヨミ |
サカグチ,キョウヘイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-487-81609-5 |
ISBN |
978-4-487-81609-5 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
一つ楽しめることを知ると、一つ人に優しくなれるよ-。自身の携帯電話の番号を公表し、“死にたい人”の話を聞き続けている著者が、Twitterに書き残してきた膨大な「死にたい」に代わる言葉を厳選して収録する。 |
著者紹介 |
1978年熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。作家・画家・音楽家・建築家など、多彩な活動を行う。著書に「現実宿り」「自分の薬をつくる」「独立国家のつくりかた」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとはケアなしでは生きていけない。それでは、ケアをするのは誰なのか?ケアされる/する人間の真実の姿から正義や政治を問い返し、“もうひとつの声”を聴き取るケアする民主主義を追求。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ケアの必要に溢れる社会で 第1章 ケアの倫理の原点へ 第2章 ケアの倫理とは何か―『もうひとつの声で』を読み直す 第3章 ケアの倫理の確立―フェミニストたちの探求 第4章 ケアをするのは誰か―新しい人間像・社会観の模索 第5章 誰も取り残されない社会へ―ケアから始めるオルタナティヴな政治思想 終章 コロナ・パンデミックの後を生きる―ケアから始める民主主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡野 八代 1967年三重県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。博士(政治学)。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻、政治思想、フェミニズム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ