蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
作品を変える王羲之書法 ステップアップ書法
|
著者名 |
吉澤 鐵之/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ,テツシ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208349282 | 728.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000076592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作品を変える王羲之書法 ステップアップ書法 |
書名ヨミ |
サクヒン オ カエル オウ ギシ ショホウ(ステップ アップ ショホウ) |
著者名 |
吉澤 鐵之/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ,テツシ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8170-4084-8 |
ISBN |
978-4-8170-4084-8 |
分類記号 |
728.4
|
内容紹介 |
初・中級者がワンランク上の書を目指すための技法書。書の王道として避けては通れない王羲之書法の特徴を5つに整理するとともに、新しい視点での臨書の展開法をはじめて公開、これまでとは全く違った方法で王羲之書法に迫る。 |
著者紹介 |
1954年茨城県生まれ。書を吉澤鐵石・星弘道に、漢詩を石川忠久に学ぶ。日展会員、読売書法会常任理事、日本書作院副理事長、全日本漢詩連盟理事、書魁社を主宰、大東文化大学非常勤講師。 |
件名1 |
書道
|
件名2 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央の山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、製錬時にでる滓や銅生産の道具が出土した。八〇〇点余の木簡の解読とあわせて、律令国家による銅生産と流通の実態を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大仏鋳造に使われた銅(大仏造立時の銅はどこから 「奈良登」の伝説とかすかな証拠) 第2章 どのように採鉱したのか(銅鉱床の生成 露天掘跡 採掘坑群 古代の採鉱技術) 第3章 どのように製錬したのか(選鉱とその道具 製錬作業場 古代の炉 粘土と木炭 大溝と排水溝) 第4章 木簡からみた生産の実状(長登銅山の役所は 採掘の実状 製錬の実状 流通・運搬の実践) 第5章 その後の長登銅山(その後の長登銅山 長登銅山の保存と活用) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ