検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション  人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別  

著者名 デラルド・ウィン・スー/著
著者名ヨミ デラルド ウィン スー
出版者 明石書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008331100361.8/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000683763
書誌種別 図書
書名 日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション  人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別  
書名ヨミ ニチジョウ セイカツ ニ ウメコマレタ マイクロアグレッション
副書名 人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別
副書名ヨミ ジンシュ ジェンダー セイテキ シコウ マイノリティ ニ ムケラレル ムイシキ ノ サベツ
著者名 デラルド・ウィン・スー/著   マイクロアグレッション研究会/訳
著者名ヨミ デラルド ウィン スー マイクロアグレッション ケンキュウカイ
出版者 明石書店
出版年月 2020.12
ページ数 492p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-5117-9
ISBN 978-4-7503-5117-9
分類記号 361.8
内容紹介 「あからさまな」差別と対比され、あいまいな、無意識で見えにくいが重大な結果をもたらす差別を「マイクロアグレッション」として位置付け、内容、メカニズム、影響、対処法を解説する。
著者紹介 コロンビア大学ティーチャーズカレッジおよびソーシャルワークスクールのカウンセリング 臨床心理学部教授。
件名1 社会的差別
件名2 偏見

(他の紹介)内容紹介 財政課、事業課の悩みを解決!仕事が変わる、意識が変わる。
(他の紹介)目次 第1章 財政課はこんなところを見てる/見られてる(予算査定は誰のためのものか
予算要求書に記載ミスはないか ほか)
第2章 要求を通したい/通してあげたい(レガシー事業をイノベーション
これからはアジャイル型要求 ほか)
第3章 予算の枠配分を活かす(シーリングは何のため
枠配分予算のススメ ほか)
第4章 地方公会計制度を予算に活かす(資金仕訳変換表(1)
資金仕訳変換表(2) ほか)
第5章 どうしても押さえておきたい10のポイント(通称「ゼロ債務」を上手に使う
いい流用・悪い流用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長久 洋樹
 高岡市産業振興部次長。1970年富山県礪波市生まれ。2005年中小企業診断士を取得。2010年富山大学経済学研究科修了(修士)。1992年新潟大学経済学部卒業後、高岡市役所に入庁。その後、商店街振興・中心市街地活性化、文化財保護・活用、北陸新幹線新高岡駅周辺整備及び開業関連業務等への従事を経て、2017年総務部財政課長に着任。着任1年目に財政運営上の課題が顕在化したことを受け、「高岡市財政健全化緊急プログラム」を策定し、費用対効果を高める予算編成、執行管理等に取り組む。2022年より現職。プライベートでは、自社のビジネス戦略と地域産業振興をテーマとした地域内外の経営者等との交流活動を約20年間継続している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安住 秀子
 横浜市総務局行政イノベーション推進室評価制度推進担当部長。1971年横浜市生まれ。1994年横浜市立大学商学部経済学科卒業。同年、横浜市役所に入庁。人事委員会事務局任用課担当係長、財政局財政課担当係長、港湾局経理課長、財政局財政課財政調査担当課長などを経て、2022年より現職。長期国内留学派遣制度を活用し、2008年政策研究大学院大学修士課程(政策研究)修了。財政調査担当課長時代に、プロスポーツチーム等との連携広報や「横浜市財政見える化ダッシュボード」の開発に携わる。総務省地方公会計の推進に関する研究会(令和元年度)委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 寛
 福岡地区水道企業団総務部長。1969年神戸市生まれ。1991年京都大学法学部卒業。同年福岡市役所に入庁。福岡市職員として、都市計画、国際会議場整備等を担当後、2002年度から2007年度まで財政局財政調整課係長として、2012年度から2015年度まで財政調整課長として予算編成、行財政改革等を担当。枠配分予算制度を基本とする局区の自律経営を推進することで組織、職員の創意工夫に基づく財政健全化を実現した。財政調整課から異動後は、経済振興、地下鉄事業、教育行政を担当し、2021年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 克仁
 大東市政策推進部次長兼行政サービス向上室長。1970年大東市生まれ。1995年同志社大学文学部社会学科卒業。同年大東市役所に入庁。大東市職員として財政担当課で予算編成、地方公会計、決算統計などを担当後、基幹系システム再構築や下水道事業の地方公営企業法全部適用などに携わる。2016年から5年間財政担当課長を務めた後、2021年より現職として行政DXなどを主導。全国市町村国際文化研修所などで、主に地方公会計をテーマに講師を歴任。総務省「今後の地方公会計のあり方に関する研究会」委員、「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
定野 司
 文教大学客員教授・「新しい自治体財政を考える研究会」代表理事。足立区財政課長時代の2002年に導入した「包括予算制度」が経済財政諮問会議の視察を受け注目を浴びる。以来、一貫して予算制度改革やコスト分析による行革を実践。環境部長時代の2008年から事業仕分けに参加。総務部長時代の2012年、新しい外部化の手法を検討する「日本公共サービス研究会」を設立するなど、自治体間の垣根を越えて持続可能な自治体運営に取り組む。2015年から2期6年、教育長を務め退任。2021年より現職。ヒトが育ち協働して創る未来をめざす「定野未来協創研究所」主宰。全国各地で講義、講演、コンサルティング活動を行っている。総務省『地方自治体の経営財務マネジメント強化事業』アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。