蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210097879 | 501.4/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000711775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
液体 この素晴らしく、不思議で、危ないもの |
書名ヨミ |
エキタイ |
副書名 |
この素晴らしく、不思議で、危ないもの |
副書名ヨミ |
コノ スバラシク フシギ デ アブナイ モノ |
著者名 |
マーク・ミーオドヴニク/著
松井 信彦/訳
|
著者名ヨミ |
マーク ミーオドヴニク マツイ,ノブヒコ |
出版者 |
インターシフト
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7726-9572-5 |
ISBN |
978-4-7726-9572-5 |
分類記号 |
501.4
|
内容紹介 |
文明を進化させた接着剤、アイデアの宝庫である液体石けん、呼吸できる液体&人工血液…。液体をめぐる人類の発見とイノベーションの物語。愉快なエピソードとともに、液体材料の科学と歴史・未来について学べる。 |
著者紹介 |
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ「材料と社会」学部教授。英国王立協会マイケル・ファラデー賞を受賞。著書に「人生を変えた素晴らしき10の材料」がある。 |
件名1 |
材料科学
|
件名2 |
液体
|
(他の紹介)内容紹介 |
小学校の授業で教える科目は、国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図工・家庭・体育・英語・道徳・総合的な学習の時間・特別活動…と、目が飛び出るほど多いです。けれど、全教科の授業は「しなければならない」ことです。1冊で全教科の授業を毎日する授業で使えるスキルを手応えのある授業のために。そっと寄り添えるスキルを集めました。ともに学んでいきましょう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 授業の腕をあげる3つのポイント(「全教科」を教える 授業者が「わくわく」する ちょこっとスキルは「身の回り」にある) 第2章 授業の腕をあげる「全教科」スキル69(国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育 英語 道徳 総合的な学習の時間 特別活動) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 朋彦 1983年千葉県生まれ。現在、千葉県公立小学校勤務。令和元年度第55回「実践!わたしの教育記録」で「校内研修を活性化させる研修デザイン」が特別賞を受賞。文科省指定の小中一貫フォーラムで研究主任を務める。教育サークル「スイッチオン」、バラスーシ研究会、日本学級経営学会などに所属。算数と学級経営を中心に学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古舘 良純 1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。平成29年度教育弘済会千葉教育実践研究論文で「考え、議論する道徳授業の在り方」が最優秀賞を受賞。県内の学校で校内研修(道徳、ICT活用)の講師を務めている。バラスーシ研究会、菊池道場岩手支部に所属し、菊池道場岩手支部長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ