蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おとなになれたら 文研じゅべにーるYA
|
著者名 |
ニキ・コーンウェル/作
|
著者名ヨミ |
ニキ コーンウェル |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210412201 | 933/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 210412813 | 933/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000863157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おとなになれたら 文研じゅべにーるYA |
書名ヨミ |
オトナ ニ ナレタラ(ブンケン ジュベニール ワイエー) |
著者名 |
ニキ・コーンウェル/作
渋谷 弘子/訳
牧野 鈴子/絵
|
著者名ヨミ |
ニキ コーンウェル シブヤ,ヒロコ マキノ,スズコ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-580-82571-0 |
ISBN |
978-4-580-82571-0 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
なぜ祖国をのがれて他国に保護を求めなければならなかったのか。その先にどんな未来が待っていたか。20世紀の終わりころ、コンゴ民主共和国の戦乱をのがれてイギリスにやってきた人々の物語。 |
著者紹介 |
イギリス生まれ。作家、画家、詩人。難民施設でボランティアをした経験をもとに「クリストフの物語」シリーズを執筆。 |
(他の紹介)内容紹介 |
超大国になるか、発展途上のままか。経済的に豊かになるか、貧困にあえぐか。人口の「数字」が照らし出す国家の未来!平均寿命に影響するのは男女や国家の差より「階級差」。移民を受け入れず経済が低迷する日本。高齢化に向かう国々は貧困を乗り越えられるか。出生率が低い社会の共通点とは?人口動態における象徴的な10の数字をもとに、気鋭の人口学者が今後の社会を読み解く。より良い未来を選択するためのユニークな教養書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 今日の人々を作り上げた人口動態 第1章 乳児死亡率の低下で変わる国々―「10」ペルーの出生1000人あたりの乳児死亡数 第2章 人口爆発後の「人口ボーナス」はあるか―「40億」2100年のサハラ以南アフリカの人口(予測) 第3章 急速な都市化がもたらしたもの―「121」中国の人口100万人以上の都市数 第4章 出生率が低い社会の共通点―「1」シンガポールの合計特殊出生率 第5章 高齢化社会と暴力との意外な関係―「43」スペイン・カタルーニャ州の年齢中央値 第6章 最先端の超高齢化社会は世界の未来―「79000」日本の100歳以上の高齢者数 第7章 世界は人口減少を食い止められるのか―「55」100年でのブルガリアの人口減少率(予測) 第8章 民族構成が映し出す未来―「22」カリフォルニア州の児童に占める白人率 第9章 教育の向上は国家の発展をうながす―「71」バングラデシュの女性100人あたりの識字者数 第10章 人類は食料危機を乗り越えられるのか―「375」エチオピアの穀物生産の過去25年間での増加率 終章 明日の人々 |
(他の紹介)著者紹介 |
モーランド,ポール 人口学者。ロンドン大学バークベック校アソシエイト・リサーチ・フェロー。オックスフォード大学で哲学・政治・経済の学士号、国際関係論の修士号を取得後、ロンドン大学で博士号を取得。イギリス、ドイツの市民権を持つ。作家・放送作家として、現代および歴史的な世界の人口動向について執筆・講演を行うほか、フィナンシャル・タイムズ紙、サンデー・タイムズ紙、テレグラフ紙など多くの新聞や雑誌に寄稿。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橘 明美 英語・フランス語翻訳家。お茶の水女子大学教育学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ