蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本建築技術史の研究 大工道具の発達史
|
著者名 |
渡邉 晶/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキラ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701291353 | 521/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000453419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本建築技術史の研究 大工道具の発達史 |
書名ヨミ |
ニホン ケンチク ギジュツシ ノ ケンキュウ |
副書名 |
大工道具の発達史 |
副書名ヨミ |
ダイク ドウグ ノ ハッタツシ |
著者名 |
渡邉 晶/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキラ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
433p 図版32p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8055-0465-X |
分類記号 |
521
|
内容紹介 |
建築学を構成する建築史学分野において、建築工人が使用する道具の発達史を実証的に研究。道具の発達過程を建築生産技術と関連づけて明らかにし、各段階の主たる要因を考察する。 |
著者紹介 |
1953年鳥取県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業。現在、財団法人竹中大工道具館学芸部長兼主席研究員。 |
件名1 |
日本建築-歴史
|
件名2 |
大工道具-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
基本、内容づくり、スライド作成、話し方までプレゼンのやり方に悩んでいる方々に―人前で話すのがずっと楽になる最高の入門書。経営学、心理学、教育学、脳科学など諸科学のエビデンスをもとにした再現可能な64の方法論。自己紹介から営業提案まで、あらゆる場面に使える! |
(他の紹介)目次 |
第1部 プレゼンの心得(プレゼンをめぐる「誤解」 「説得力」を高める) 第2部 ストーリーをつくる(伝わる「構成」のつくり方 聞き手の理解度を高める「表現」) 第3部 スライドをつくる(「リスクフリー」な資料は自分を助ける 「ストレスフリー」な資料は聞き手が喜ぶ) 第4部 実演する(科学的に上手な「話し方」 生産的な「場づくり」) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 功一 1982年生まれ。2004年東京大学経済学部卒業。08年同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。駒澤大学経営学部講師、大阪大学大学院経済学研究科准教授などを経て独立。現在、株式会社やさしいビジネスラボ代表取締役、オンライン経営スクール「やさしいビジネススクール」学長。専門は経営戦略、イノベーション・マネジメント。「アカデミーの力を社会に」を使命とし、スクール事業を軸に、研修・講演、コンサルティング、書籍や内外のジャーナルへの執筆など、多方面にわたって経営知識の研究・普及に尽力している。YouTubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」では、経営学の基本講義とともに、最新の時事解説のコンテンツを配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ