蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀の戦争と平和 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか
|
著者名 |
三浦 瑠麗/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ,ルリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209637875 | 393.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000506623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀の戦争と平和 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ センソウ ト ヘイワ |
副書名 |
徴兵制はなぜ再び必要とされているのか |
副書名ヨミ |
チョウヘイセイ ワ ナゼ フタタビ ヒツヨウ ト サレテ イル ノカ |
著者名 |
三浦 瑠麗/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ,ルリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-352251-5 |
ISBN |
978-4-10-352251-5 |
分類記号 |
393.25
|
内容紹介 |
日本の安保法制施行、フランスの兵役復活論…。これらはポピュリズムが台頭する中で、国民の間に負担共有の精神を甦らせ、戦争を抑止するための試みである。徴兵制の存在意義を問い直し、平和主義の強化を提言する。 |
著者紹介 |
1980年神奈川県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了。同大学政策ビジョン研究センター講師。国際政治学者。著書に「シビリアンの戦争」など。 |
件名1 |
兵役
|
件名2 |
戦争
|
件名3 |
平和
|
(他の紹介)内容紹介 |
あきらめるのはまだ早い!名医に聞いた希望のガイドブック。日本の精神医療のオールスターが集結!心の不調を感じた時に最初に読む本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 依存症「ヒトは生きるために依存する」―松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長) 第2章 発達障害「精神疾患の見方が根底から変わる」―原田剛志さん(パークサイドこころの発達クリニック院長) 第3章 統合失調症「開かれた対話の劇的効果」―斎藤環さん(筑波大学医学医療系社会精神保健学教授) 第4章 うつ病・不安症「砂粒を真珠に変える力」―大野裕さん(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問) 第5章 ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」―加藤隆弘さん(九州大学大学院医学研究院精神病態医学准教授) 第6章 自殺「なぜ自ら死を選ぶのか」―張賢徳さん(日本自殺予防学会理事長/六番町メンタルクリニック院長) 第7章 入院医療「新時代を切り拓く民間病院」―堀川公平さん(のぞえ総合心療病院理事長・院長) 渡邉博幸さん(千葉大学社会精神保健教育研究センター特任教授) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 光展 医療ジャーナリスト、OUTBACKプロジェクト共同代表(OUTBACKアクターズスクール副校長)、KP神奈川精神医療人権センター顧問。神戸新聞社会部で阪神・淡路大震災(1995年)や神戸連続児童殺傷事件(1997年)を取材。被災地で精神科医の中井久夫さんと出会い精神医療の取材を始める。2000年に読売新聞東京本社に移り、2003年から15年間医療部に在籍。看板連載「医療ルネサンス」の執筆や、数々のスクープで「医療の読売」を支える。2018年に独立。OUTBACKアクターズスクールの活動で2022年度こころのバリアフリー賞を受賞。著書は、新潮ドキュメント賞最終候補作『精神医療ダークサイド』(講談社現代新書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ