検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

“なんとなく不調”と上手につき合うためのセルフケア  いつもだるい、不眠、頭痛、肩こり、プチうつ…   生活実用シリーズ

著者名 木村 容子/著
著者名ヨミ キムラ,ヨウコ
出版者 NHK出版
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210680799490.9/キ/一般図書医療・健康 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.1 146.1
精神分析 ナルシシズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000996357
書誌種別 図書
書名 “なんとなく不調”と上手につき合うためのセルフケア  いつもだるい、不眠、頭痛、肩こり、プチうつ…   生活実用シリーズ
書名ヨミ ナントナク フチョウ ト ジョウズ ニ ツキアウ タメ ノ セルフ ケア(セイカツ ジツヨウ シリーズ)
副書名 いつもだるい、不眠、頭痛、肩こり、プチうつ…
副書名ヨミ イツモ ダルイ フミン ズツウ カタコリ プチ ウツ
著者名 木村 容子/著
著者名ヨミ キムラ,ヨウコ
出版者 NHK出版
出版年月 2024.8
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-14-199345-2
ISBN 978-4-14-199345-2
分類記号 490.9
内容紹介 頭痛、イライラ、プチうつ、便秘といった「なんとなく不調」の代表的な12の症状をやわらげるツボを紹介。ほか、体質のタイプ別おすすめ薬膳も収録する。性質別食材一覧、チェックテスト付き。
著者紹介 お茶の水女子大学卒業。医師、医学博士。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長・教授。日本内科学会認定医、日本東洋医学会専門医、指導医。
件名1 東洋医学

(他の紹介)内容紹介 学校、職場、地域といった共同体が衰退し、気の合う者だけで付き合えるようになった現代社会。そこで、息を吹き返したのは旧くて新しい「つながり」だった―。熱狂と興奮のSNS時代でナルシシズム(自己愛)をどう取り扱うか。精神科医が迫る、「推し」ブームが起きているワケ。
(他の紹介)目次 第1章 承認の時代から「推し」の時代へ―21世紀の心理的充足のトレンド(「推し」ブームの2020年代
「いいね」と「萌え」の00年代 ほか)
第2章 推したい気持ちの正体―SNS時代のナルシシズム(「推し」は人生を左右する?
承認欲求が薄れ、所属欲求が息を吹き返す現代 ほか)
第3章 「いいね」と「推し」に充たされ、あるいは病んで―自己愛パーソナリティの時代と成熟困難(ナルシシズムを病的とみる時代から、当たり前とみる時代へ
それでも「いいね」と「推し」があるじゃないか ほか)
第4章 「推し」をとおして生きていく―淡くて長い人間関係を求めて(「推す」のも「推される」のも大切
今、あなたは何で心を充たしている? ほか)
第5章 「推し」でもっと強くなれ―生涯にわたる充足と成長(長く続けて、長く成長
ナルシシズムの成長理論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊代 亨
 精神科医・ブロガー。1975年生まれ。信州大学医学部卒業。ブログ「シロクマの屑籠」にて現代人の社会適合のあり方やサブカルチャーについて発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。