蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まいにちメンタル危機の処方箋
|
著者名 |
内田 舞/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,マイ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008977811 | 498.3/ウ/ | 一般図書 | 東豊8-9 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000871190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プラント制御会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある |
書名ヨミ |
プラント セイギョ ガイシャ ズカン(ミライ オ ツクル シゴト ガ ココ ニ アル) |
著者名 |
横河電機株式会社/監修
いわた 慎二郎/絵
日経BPコンサルティング/編集
|
著者名ヨミ |
ヨコガワ デンキ カブシキ ガイシャ イワタ,シンジロウ ニッケイ ビーピー コンサルティング |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-296-20127-3 |
ISBN |
978-4-296-20127-3 |
分類記号 |
509.6
|
内容紹介 |
生活に必要な製品や原材料を作るプラント(生産設備)。高度な計測と制御の技術を用いて、プラントの製造プロセスを支えるプラント制御会社の仕事の具体的な内容を、イラストとともにわかりやすく紹介します。 |
件名1 |
生産管理
|
件名2 |
設備管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ちょっといま、キツいかも…」を乗りこえるために。ハーバード大学准教授、精神科医であり3児の母の著者が送る、科学的で日常づかいなセルフケアの方法。まだ、大丈夫。でも実はつなわたり。そんな私への処方箋。 |
(他の紹介)目次 |
序章 感情ってなんだろう(感情は、たびたび間違える だからこそ、再評価を) 1章 モニタリングをしてみよう(心をモニタリングしてみよう モニタリングのプロセス ほか) 2章 モニタリングがうまくなるワーク(その考えにチャレンジしてみる 認知のゆがみを知る 不安や心配な気持ちのなだめ方 マインドフルネス) 3章 自尊心とオーナーシップ(モニタリングが得意な人と苦手な人 “自尊心” ほか) 4章 小さなセルフケアの処方箋(心の持ち方 思考法 行動) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 舞 小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長。三児の母。北海道大学医学部医学科卒。在学中にアメリカ医師国家試験に合格し、その後日本の医学部卒業者としては史上最年少の米国臨床医に。2011年、イェール大学精神科研修修了。2013年、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。うつ病、躁うつ病、ADHDなど子どもの精神疾患の診療に携わりながら、研修医、医学生、小児科医、小児精神科医への指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ