検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯の銘禅のことば   淡交新書

著者名 淡交社編集局/編
著者名ヨミ タンコウシャ ヘンシュウキョク
出版者 淡交社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210031852791.5/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三上 智恵
395.39 395.39
軍事基地 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000679717
書誌種別 図書
書名 茶の湯の銘禅のことば   淡交新書
書名ヨミ チャノユ ノ メイ ゼン ノ コトバ(タンコウ シンショ)
著者名 淡交社編集局/編
著者名ヨミ タンコウシャ ヘンシュウキョク
出版者 淡交社
出版年月 2020.12
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04425-9
ISBN 978-4-473-04425-9
分類記号 791.5
内容紹介 安閑、一味、水月、百花、無事…。数多ある茶の湯の銘のうちから禅語などの中に登場する約300語を選び出し、その語に関わる禅語を簡単な解説とともに紹介。ことばの奥に深い意味を秘めた、銘の世界を味わう一冊。
件名1 茶道具
件名2 茶会
件名3 禅宗

(他の紹介)内容紹介 アメリカと日本政府が主導する、近隣諸国を仮想敵とした防衛計画のもと、戦力配備が続く沖縄、南西諸島は予断を許さない状況が続いている。基地の地下化、シェルター設置、弾薬庫大増設、離島を含む空港と港湾の軍事化が、民意をよそに急ピッチで進んでいるのだ。著者は2015年以来、沖縄島のみならず与那国島、宮古島、石垣島、奄美大島など島々を歩き、実態を取材してきた。2022年末の安保三文書では「南西諸島にミサイルを並べ、最悪の場合報復攻撃の戦場になるもやむなし」という現地の犠牲を覚悟したものであることも暴露された。本土メディアがこの問題をほとんど報じない中、沖縄から日本全土に広がる戦雲の予兆に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 ウタの呪力について―辺野古海上工事再開
ヒロジを返せ!県民大集会
山城博治さん 5カ月ぶりに保釈
“過激派リーダー”の素顔―博治さん石垣へ
「日本一の反戦おばあ」の涙―島袋文子さん国会前へ
文子おばあのトーカチ(米寿祝い)@ゲート前
泣くなチビチリガマよ―クリスタルナハトにはさせない
美味しいニュースを選ぶ人びと―高江ヘリ墜落はどう伝わったか
弾薬庫と十五夜―宮古自衛隊問題続報
軍隊と共に心中する覚悟がありますか?―島に軍隊が来るということ
文子おばあ、石垣島へ
ぬちかじり―命の限り抵抗した翁長知事が逝く
勝ったのはうちなー(沖縄)の肝美らさ(真心の美しさ)―デニー知事誕生
地図の上から島人の宝は見えない―市民投票に立ち上がる石垣の若者たち
埋められたのはこの国の未来―辺野古の海に土砂投入
まだ黙殺を続けますか?―沖縄県民投票で示された民意
島の色が変わった日―宮古島に陸上自衛隊がやって来た
「弾薬庫」に抵抗する保良の人びと―宮古島の自衛隊弾薬庫着工
クイチャー乱舞―宮古島・弾薬庫建設阻止現場の1カ月
私たちはもっとマシな社会をつくらなければならない―BLACK LIVES MATTER in OKINAWA〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 三上 智恵
 ジャーナリスト、映画監督。毎日放送、琉球朝日放送でキャスターを務める傍らドキュメンタリーを制作。初監督映画「標的の村」(2013)でキネマ旬報文化映画部門一位他一九の賞を受賞。フリーに転身後、映画「戦場ぬ止み」(2015)、「標的の島 風かたか」(2017)を発表。続く映画「沖縄スパイ戦史」(大矢英代との共同監督作品、2018)は、文化庁映画賞他八つの賞を受賞。著書に『証言 沖縄スパイ戦史』(集英社新書、第七回城山三郎賞他三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。