蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モンテーニュからモンテーニュへ レヴィ=ストロース未発表講演録 ちくま学芸文庫 レ6-3
|
著者名 |
クロード・レヴィ=ストロース/著
|
著者名ヨミ |
クロード レヴィ ストロース |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008976276 | 389.0/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クロード・レヴィ=ストロース 真島 一郎 昼間 賢
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000947678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モンテーニュからモンテーニュへ レヴィ=ストロース未発表講演録 ちくま学芸文庫 レ6-3 |
書名ヨミ |
モンテーニュ カラ モンテーニュ エ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
レヴィ=ストロース未発表講演録 |
副書名ヨミ |
レヴィ ストロース ミハッピョウ コウエンロク |
著者名 |
クロード・レヴィ=ストロース/著
真島 一郎/監訳
昼間 賢/訳
|
著者名ヨミ |
クロード レヴィ ストロース マジマ,イチロウ ヒルマ,ケン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51102-7 |
ISBN |
978-4-480-51102-7 |
分類記号 |
389.04
|
内容紹介 |
新たに発見されたレヴィ=ストロースの講演「革命的な学としての民族誌学」と「モンテーニュへの回帰」を訳出。2つの講演が秘める思考の射程に迫った監訳者の論考も収録する。 |
件名1 |
文化人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
新たに発見されたレヴィ=ストロースの二つの講演、「革命的な学としての民族誌学」(1937年)と「モンテーニュへの回帰」(1992年)を訳出。伝播主義時代の証言をなす前者は、モンテーニュのまなざしの下、民族学的な「革命的意志」を示しつつ、人類に特有の停滞状態は借用と接触によってこそ破られると説く。そして、生前最後の講演のひとつである後者では、いかなる改良主義も警戒した人としてモンテーニュが前面に現れる。その「野蛮=野生」の定義を確認し、人類学者はそこに人間社会の省察がたどることになる思潮の先駆を見た―。二つの講演が秘める思考の射程に迫った監訳者の論考も収録。 |
(他の紹介)目次 |
革命的な学としての民族誌学 モンテーニュへの回帰 レヴィ=ストロース(一九〇八‐二〇〇九)―略歴のポイント 付論 南方の澱―レヴィ=ストロースとモンテーニュ(真島一郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
レヴィ=ストロース,クロード 1908‐2009年。フランスの人類学者。“構造主義”を提唱し、親族構造の研究や神話研究を通じて、人類学にとどまらず、人間科学の領域全体に20世紀最大ともいえる成果を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真島 一郎 東京外国語大学総合国際学研究院教授。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昼間 賢 東京理科大学教養教育研究院教授。専門はフランス両大戦間の文学と文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序文
7-38
-
エマニュエル・デヴォー/著
-
2 革命的な学としての民族誌学
39-78
-
-
3 モンテーニュへの回帰
79-117
-
-
4 レヴィ=ストロース(一九〇八-二〇〇九)
略歴のポイント
119-120
-
-
5 南方の澱
レヴィ=ストロースとモンテーニュ
121-283
-
真島 一郎/著
前のページへ