蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「愛されサロン」のつくり方 人気サロネーゼがそっとお教えする秘訣
|
著者名 |
藤枝 理子/著
|
著者名ヨミ |
フジエダ,リコ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208373464 | 335/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000079915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「愛されサロン」のつくり方 人気サロネーゼがそっとお教えする秘訣 |
書名ヨミ |
アイサレ サロン ノ ツクリカタ |
副書名 |
人気サロネーゼがそっとお教えする秘訣 |
副書名ヨミ |
ニンキ サロネーゼ ガ ソット オオシエ スル ヒケツ |
著者名 |
藤枝 理子/著
|
著者名ヨミ |
フジエダ,リコ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86029-422-9 |
ISBN |
978-4-86029-422-9 |
分類記号 |
335
|
内容紹介 |
いまや<サロン>戦国時代。そんな時代に即した、ここは押さえておきたいという鉄則、著者自身の失敗体験から培った運営ノウハウなど、長く愛されるサロンづくりの秘訣を教えます。カリスマサロネーゼ対談も収録。 |
件名1 |
個人事業
|
件名2 |
稽古事
|
(他の紹介)内容紹介 |
“遠近法”という表現様式は自明のものではなく、ルネッサンス期に確立したひとつの世界観である。パノフスキーらも論じてきた遠近法の成立や発展の背景を、本書は思想史的観点から深く掘り起こし、水墨画や日本絵画における表現法も引きくらべつつ、絵画の一技法という枠を越えて文化全体の文脈のなかで、その真の世界観的意義を捉えなおす。さらに、カントやヘーゲルなどのドイツ観念論における芸術理論、近代日本絵画における格闘を追いながら、美術と哲学の関わりを掬いだす。ユニークな切り口で美術史学の重要論点に切り込んだ名著。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 絵画空間の哲学(遠近法とは何か 科学革命と遠近法 遠近法の世界観的意義 近代絵画における遠近法からの離反 奥行の哲学的考察 東洋の遠近法 現代における遠近法) 第2部 ルネッサンスの美術 第3部 ドイツ観念論における芸術の位置 第4部 近代日本における西洋体験―岸田劉生の場合(西洋の音、西洋の色 岸田劉生) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 康邦 1944‐2018年。東京生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ