蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩波講座日本経済の歴史 6
|
著者名 |
深尾 京司/編集
|
著者名ヨミ |
フカオ,キョウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209483247 | 332.1/イ/6 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000444600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座日本経済の歴史 6 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ニホン ケイザイ ノ レキシ |
多巻書名 |
現代 |
著者名 |
深尾 京司/編集
中村 尚史/編集
中林 真幸/編集
|
著者名ヨミ |
フカオ,キョウジ ナカムラ,ナオフミ ナカバヤシ,マサキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
10,317p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011406-6 |
ISBN |
978-4-00-011406-6 |
分類記号 |
332.1
|
内容紹介 |
中世から現代にいたる約1000年の日本経済の歩みを、超長期の国内総生産(GDP)の新推定をはじめとする各種データを軸に描く。6は、安定成長期から構造改革期(1973-2010)を取り上げる。最終巻。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。一橋大学経済研究所教授。日本貿易振興機構アジア経済研究所所長。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
実りの秋。人気役者の甥で、美男と評判の喜八が仕切る芝居茶屋かささぎでは、秋なすにしめじ舞茸、新生姜など、滋味あふれる食材を豊富に使った料理で客をもてなしている。そんな折、下総から江戸へ遊山にやってきた、お菊という美女と冴えない大男という二人連れがいた。そのお菊に、店内に居合わせた久作と名乗る男が菊若水という化粧水を買わないかと持ち掛ける。喜八は、久作の商いの仕方が気になって…。料理と芝居、そしてかささぎを舞台に巻き起こる人間模様と、三度楽しめる大人気時代小説シリーズ、第五作! |
(他の紹介)著者紹介 |
篠 綾子 1971年、埼玉県生まれ。東京学芸大学卒。健友館文学賞受賞作『春の夜の夢のごとく―新平家公達草紙』でデビュー。短篇「虚空の花」で九州さが大衆文学賞佳作受賞。主な著書に『青山に在り』(日本歴史時代作家協会賞作品賞)。主なシリーズに「更紗屋おりん雛形帖」(歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 成長とマクロ経済
2-29
-
深尾 京司/著
-
2 政府の役割
29-48
-
小塩 隆士/著
-
3 所得と資産の分配
48-62
-
南 亮進/著 牧野 文夫/著
-
4 現代の労働市場と生活水準の変遷
69-108
-
川口 大司/著 室賀 貴穂/著
-
5 低成長下の日本の金融システム
バブル・危機・停滞下の安定
109-154
-
内田 浩史/著
-
6 農産物過剰と減反政策
156-169
-
荒幡 克己/著
-
7 1970年代以降の農地問題
169-180
-
神門 善久/著
-
8 都市不動産業とバブル デフレ
181-199
-
中村 尚史/著
-
9 製造業の長期的動向
202-214
-
深尾 京司/著
-
10 1990年代以降のTFP上昇減速の原因
214-222
-
深尾 京司/著
-
11 1960年代以降の建設業
政府投資の役割と生産性への影響
222-240
-
山崎 福寿/著 原野 啓/著
-
12 サービス経済化の加速と多様化
246-263
-
森川 正之/著
-
13 貿易収支の黒字と海外直接投資の進展
263-275
-
冨浦 英一/著
-
14 運輸と地域経済
275-285
-
中島 賢太郎/著
-
15 生産・物価・所得の推定
289-311
-
深尾 京司/著
前のページへ