蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国日本と植民地都市 歴史文化ライブラリー 174
|
著者名 |
橋谷 弘/著
|
著者名ヨミ |
ハシヤ,ヒロシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005244074 | 518.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000645381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国日本と植民地都市 歴史文化ライブラリー 174 |
書名ヨミ |
テイコク ニホン ト ショクミンチ トシ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
橋谷 弘/著
|
著者名ヨミ |
ハシヤ,ヒロシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05574-6 |
分類記号 |
518.8
|
内容紹介 |
植民地の歴史をめぐる日本人と他のアジア諸国の人々との認識のギャップは、なぜ生まれたのか。旧植民地都市の具体的な姿から問題の背景を探り、日本の植民地支配の特徴を浮彫にする。 |
件名1 |
都市計画-歴史
|
件名2 |
植民地行政
|
件名3 |
日本-対外関係-アジア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
忌み嫌われているにもかかわらず、誰しも避けては通れない―。老いと失敗は似ている!「老いにも扱い方次第で人々を良い方向に導く面がある」「老いの問題を考える上で、当事者の話を聞くことは不可欠」「コミュニケーション力の低下が様々な問題の大きな原因になっている」など。失敗の専門家が普段から利用している「失敗学」からのヒントを、自らの「老い」を通して解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「老い」と「失敗」(老いは失敗と似ている 失敗学の視点で老いの問題を見て気付いたこと ほか) 第2章 「悪い老い」に気をつける(老いることで失われるもの、新たに得られるもの 失われることで見えてきた世界 ほか) 第3章 コミュニケーション力がカギになる(自動翻訳機から学んだこと コミュニケーション力の低下が招く問題 ほか) 第4章 「老い方」は人それぞれ(老いによる問題は人によって異なる 体の衰えから私の身に起こっている様々な問題 ほか) 第5章 終わりから考える(まずくなったときの対処法をあらかじめ考える 「順演算」と「逆演算」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
畑村 洋太郎 1941年東京生まれ。東京大学工学部卒。同大学院修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造学、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。02年にNPO法人「失敗学会」を、07年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ