蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忘れ得ぬ人びと 矢代幸雄美術論集 1
|
著者名 |
矢代 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤシロ,ユキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1984.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000269506 | 704/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000276703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れ得ぬ人びと 矢代幸雄美術論集 1 |
書名ヨミ |
ワスレエヌ ヒトビト |
副書名 |
矢代幸雄美術論集 1 |
副書名ヨミ |
ヤシロ ユキオ ビジュツ ロンシュウ |
著者名 |
矢代 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤシロ,ユキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1984.2 |
ページ数 |
416p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
704
|
件名1 |
美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代にも通じる歴史書と評価される司馬遷『史記』だが、執筆には、それより前に記録され、伝えられたものの蓄積がある。当然のことながら、文字がなくてはならないし、竹簡などの記録メディアが必要。さらに、それがいつの出来事かを記述するためには、国王の治世や暦等を根拠にした年号もあるほうがいい。正史は権力者の歴史認識と思想を汲むため編者は命懸けだが、すでに古代中国においても過去の事象からいまの問題を見出す態度の萌芽が見られる。出土史料を繙きながら、『史記』に結実する記録への執念や歴史観の興りをたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 記録のはじまり―殷代 第1部 歴史認識(同時代史料から見る―西周〜春秋時代1 後代の文献から見る―西周〜春秋時代2) 第2部 歴史書と歴史観(歴史書と歴史観の登場―戦国時代 そして『史記』へ―秦〜前漢時代) 終章 大事紀年から年号へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信弥 1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、関西学院大学博士(歴史学)、専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員および大阪公立大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ