検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猿橋勝子  女性科学者の先駆者   はじめて読む科学者の伝記

著者名 清水 洋美/文
著者名ヨミ シミズ,ヒロミ
出版者 汐文社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210096673289/サ/児童書児童室 在庫 
2 千里210093316289/サ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.24 493.24
血管-疾患

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000710036
書誌種別 図書
書名 猿橋勝子  女性科学者の先駆者   はじめて読む科学者の伝記
書名ヨミ サルハシ カツコ(ハジメテ ヨム カガクシャ ノ デンキ)
副書名 女性科学者の先駆者
副書名ヨミ ジョセイ カガクシャ ノ センクシャ
著者名 清水 洋美/文   野見山 響子/絵
著者名ヨミ シミズ,ヒロミ ノミヤマ,キョウコ
出版者 汐文社
出版年月 2021.3
ページ数 159p
大きさ 20cm
ISBN 4-8113-2737-2
ISBN 978-4-8113-2737-2
分類記号 289.1
内容紹介 ビキニ環礁の水爆実験で降った「死の灰」を分析し、核兵器実験の放射能汚染に警鐘を鳴らした-。女性科学者の道を切り拓いた猿橋勝子の人生を描く。さるはし新聞、ゆかりの場所、年表なども収録。
著者紹介 フリーランスの編集者・ライター。著書に「ずかんプランクトン」「ずかん数字」「からだのふしぎ」など。

(他の紹介)内容紹介 80歳の壁を越え100歳長寿を実現!国立大医学部の抗加齢外来の名医が教える血管が再生する食べ方・運動の科学的メソッド!
(他の紹介)目次 第1章 80歳を前に高血圧・糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症など大病でバタバタと倒れる人が増える老化ドミノの真の原因は、血管の耐用年数「血管寿命」の短命化
第2章 あなたの血管寿命をチェック!老化ドミノで大病・寝たきりを招く人は血管の劣化が知らぬまに進み疲労・冷え・むくみなどの予兆に現れる
第3章 世界の新研究で判明!血管の短命化を防ぐ最大のコツは血管を広げ血栓も防ぐ若返りスイッチ「血管内皮細胞」の活性化で、血流増やしが一番の薬
第4章 内皮細胞を修復しガサガサ血管がツルツル血管に!70代でも血管寿命が延びると実証の国立大学式「血流再生リハビリ」初公開
第5章 国立大式「血流再生リハビリ」はこんなにすごい!高血圧・高血糖にも骨量不足・肌のシミ・物忘れにも効く6大効果と症例カルテ集
第6章 国立大医学部の抗加齢ドックが直伝!血管内皮細胞が若返り血管寿命がどんどん延びる食べ方の極意
第7章 つまらせない!破れない!突然死さえ招く血管病 脳卒中・心筋梗塞・大動脈解離の発症予防と緊急対処法マニュアル
70代80代でも間に合う!家事・入浴・睡眠など少しの工夫で血管寿命がすごく延びる朝昼晩の24時間スケジュール
第9章 80歳の壁を超え、人生100年時代を元気に生きる!最新データでわかった血管寿命が延びて幸せ長寿者になる生き方
(他の紹介)著者紹介 伊賀瀬 道也
 愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授。愛媛大学医学部附属病院。抗加齢・予防医療センター長。1964年愛媛県生まれ。1991年、愛媛大学医学部卒業後に第二内科(循環器)に入局。その後、公立学校共済組合近畿中央病院循環器内科(研修医)、米国Wake Forest大学・高血圧血管病センター(リサーチフェロー)、愛媛大学大学院老年神経総合診療内科特任教授などを経て2019年4月より現職。2006年に国立大学では当時珍しかったアンチエイジングを研究する抗加齢センター(現・抗加齢・予防医療センター)を開設後、これまで16年以上、約4000人の患者さんに指導を続けてきた抗加齢医学研究のトップランナーとして知られる。日本高血圧学会(認定専門医・指導医・評議員)、日本循環器学会(認定専門医)、日本抗加齢医学会(認定専門医・指導医・評議員)など所属学会多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。