蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「楽聖」ベートーヴェンの誕生 近代国家がもとめた音楽 平凡社選書 206
|
著者名 |
西原 稔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ,ミノル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204501670 | 762.3/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000117073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「楽聖」ベートーヴェンの誕生 近代国家がもとめた音楽 平凡社選書 206 |
書名ヨミ |
ガクセイ ベートーヴェン ノ タンジョウ(ヘイボンシャ センショ) |
副書名 |
近代国家がもとめた音楽 |
副書名ヨミ |
キンダイ コッカ ガ モトメタ オンガク |
著者名 |
西原 稔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ,ミノル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-84206-2 |
分類記号 |
762.34
|
内容紹介 |
ベートーヴェンは何故「楽聖」にまでなったのか。ドイツと日本の近代国家形成期における音楽と社会のダイナミズムの中に、ベートーヴェンを頂点とする音楽史記述の成因を探り、豊富な資料と新鮮な視点から解明する。 |
著者紹介 |
1952年山形県生まれ。東京芸術大学大学院博士課程満期退学。現在、桐朋学園大学教授・理事。専攻は、音楽社会史。著書に「聖なるイメージの音楽」「ピアノの誕生」など。 |
件名1 |
音楽-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ファンもまだ知らない、さだまさしについての10万字。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 研究対象、研究者に語る さだまさし巻頭インタビュー 第1章 さだまさしのアクセント研究―「秋桜」の順行・逆行分析から探る 第2章 「水底の町」の時代―さだまさしの歌世界民俗誌 第3章 人生と老い、その豊かさ―生き直しの民俗学 第4章 さだまさしデザイナー論―音楽で表現される多種多様なイメージとその技法 第5章 「神(様)」がいる国―ハーンが出会い、まさしが見つめる日本 第6章 さだまさしに見る日本語再発見―現代日本語の問題点 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ