検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語教師、外国人に日本語を学ぶ   小学館新書 487

著者名 北村 浩子/著
著者名ヨミ キタムラ,ヒロコ
出版者 小学館
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210801635810.7/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.7 810.7
810.7 810.7
環境問題 地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001035934
書誌種別 図書
書名 日本語教師、外国人に日本語を学ぶ   小学館新書 487
書名ヨミ ニホンゴ キョウシ ガイコクジン ニ ニホンゴ オ マナブ(ショウガクカン シンショ)
著者名 北村 浩子/著
著者名ヨミ キタムラ,ヒロコ
出版者 小学館
出版年月 2025.2
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825487-3
ISBN 978-4-09-825487-3
分類記号 810.7
内容紹介 留学生らへの指導に頭を悩ませる日本語教師が、流暢な日本語を話す外国人9名に根掘り葉掘り尋ねると、日本人が気付かない日本語の輪郭が鮮やかになった。日本語に出合い直す中で、言葉を学ぶことの本質に迫る。
件名1 日本語教育(対外国人)

(他の紹介)内容紹介 戦争の体験は、一人ひとりが言葉に抱く意味を変えてしまっていた。ウクライナを代表する詩人が、戦火を逃れてきた避難者の支援をしながら証言を聴き取り、七七の単語と物語で構成した文芸ドキュメントを、ぜひ日本に紹介したいと願ったロバートキャンベルが自ら翻訳。現地を訪ね、危機と向き合う詩人や避難者たちの声をつぶさにたどる行程を、新たな思索として綴った手記とともにおくる。
(他の紹介)目次 戦争語彙集(バス
スモモの木
おばあちゃん
痛み
稲妻 ほか)
戦争のなかの言葉への旅(列車から、プラットフォームに降り立つ―行き交う人々と言葉
人形劇場の舞台袖で、身をすくめる―言葉の意味が変わるとき
階段教室で、文学をめぐる話を聞く―断片としての言葉
ブチャの団地で、屋上から見えたもの―引き裂かれたランドスケープ
シェルターのなか、日々をおくる―とどまる空間で、結び合う人々
明るい部屋で、壁に立てかけられた絵を見る―破壊と花作り)
(他の紹介)著者紹介 スリヴィンスキー,オスタップ
 詩人、翻訳家、文芸評論家、エッセイスト。ウクライナのリヴィウ出身、在住。ウクライナ・カトリック大学文芸学科准教授。中東欧文学・比較文学を教える。ペン・ウクライナ副代表。多数の受賞歴を持つ、ウクライナを代表する詩人。英語、ポーランド語、ロシア語作品のウクライナ語への翻訳も多く手掛け、さまざまな国際プロジェクトにも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キャンベル,ロバート
 近世・近代文学を専門とする日本文学研究者。文学博士。早稲田大学特命教授、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)顧問、国文学研究資料館前館長、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。