蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あの娘と、遅刻と、勉強と 2 Bros.books
|
著者名 |
岡村 靖幸/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ,ヤスユキ |
出版者 |
東京ニュース通信社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209668607 | 281.0/オ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000529116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あの娘と、遅刻と、勉強と 2 Bros.books |
書名ヨミ |
アノ ムスメ ト チコク ト ベンキョウ ト(ブロス ブックス) |
著者名 |
岡村 靖幸/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ,ヤスユキ |
出版者 |
東京ニュース通信社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-19-864844-2 |
ISBN |
978-4-19-864844-2 |
分類記号 |
281.04
|
内容紹介 |
唯一無二の世界観で圧倒的な支持を得る音楽家の岡村靖幸が、様々な分野の第一線で活躍する表現者たちと語り合う濃厚対談集。2は、能町みね子、山田孝之、園子温など17人分を収録。『TV Bros.』連載に加筆・修正。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。音楽家。 |
件名1 |
伝記-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
治安戦とは、占領地、植民地の統治の安定を確保するための戦略、作戦、戦闘、施策などの総称である。日本軍がおこなった治安戦(三光作戦)の発端・展開・変容の過程を丹念に辿り、加害の論理と被害の記憶からその実相を浮彫りにする。現在のウクライナ戦争やパレスチナ問題などを考える上でも示唆に富む一冊。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 山西省の治安戦における宮柊二と田村泰次郎 第1章 日中戦争のなかの治安戦(日中戦争の開始 一九三八年の作戦と戦闘 一九三九年の作戦と戦闘 華北における治安工作の開始) 第2章 華北の治安工作と「第二の満州国化」(北支那方面軍の治安粛正計画 北支那方面軍の軍政実施 華北の「第二の満州国化」 華北における治安戦の開始) 第3章 百団大戦と治安戦の本格化(一九四〇年の作戦と戦闘 百団大戦の衝撃 なぜ百団大戦が発動されたか 報復としての治安戦の本格化) 第4章 アジア・太平洋戦争と治安戦の強化(一九四一年の作戦と戦闘 華北の総兵站基地化 汪精衛政権下の清郷工作 開南島における海軍の治安戦 本土防衛のための中国戦場) 第5章 治安戦の諸相―加害者の論理と被害者の記憶(華北における治安戦の全体像 掃蕩作戦と「収買作戦」―山西省 無住地帯(無人区)と経済封鎖―河北省 細菌戦―山東省 三光作戦の被害概数) エピローグ 対日協力者=漢奸たちの運命はどうなったか |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 十九司 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程文学研究科東洋史学専攻中退。都留文科大学名誉教授。中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 天職と、妄想力と、流行語と
5-20
-
能町 みね子/述
-
2 役への没入と、バンドと、変態と
21-33
-
山田 孝之/述
-
3 恋と、勃起と、傷心と
34-52
-
園 子温/述
-
4 クオリアと、揺り戻しと、過活動と
53-69
-
松任谷 由実/述
-
5 子供と、バンドと、11年と
70-81
-
小山田 圭吾/述
-
6 負けん気と、ワーカホリックと、機械感と
82-93
-
KREVA/述
-
7 NYと、YMOと、生産性と
94-108
-
テイ トウワ/述
-
8 グルーヴと、批評と、印象と
109-119
-
宇多丸/述
-
9 友達と、悔しさと、海外と
122-133
-
きゃりーぱみゅぱみゅ/述
-
10 ツアーと、猫と、寅さんと
134-146
-
斉藤 和義/述
-
11 身体と、実験と、一回性と
147-163
-
真鍋 大度/述
-
12 インタラクティブと、気づきと、ぶーしゃかと
164-178
-
中村 勇吾/述
-
13 テレビと、遺書と、サディズムと
179-190
-
土屋 敏男/述
-
14 数字と、自我と、“その人”と
191-204
-
MIKIKO/述
-
15 地縛霊と、アメリカと、日本語の力と
205-216
-
横山 剣/述
-
16 80年代と、少年の夢と、走馬灯と
217-229
-
児玉 裕一/述
-
17 真逆と、繊細さと、文学と
230-243
-
又吉 直樹/述
前のページへ