蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
萩野公介 日本の誇る天才スイマー ニッポンのトップアスリート
|
著者名 |
本郷 陽二/編
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,ヨウジ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007168917 | 785/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発 Wiki 百科事典 電子出版
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
萩野公介 日本の誇る天才スイマー ニッポンのトップアスリート |
書名ヨミ |
ハギノ コウスケ(ニッポン ノ トップ アスリート) |
副書名 |
日本の誇る天才スイマー |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ホコル テンサイ スイマー |
著者名 |
本郷 陽二/編
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,ヨウジ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
138p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8113-2260-5 |
ISBN |
978-4-8113-2260-5 |
分類記号 |
785.23
|
内容紹介 |
2014年に行われた「アジア競技大会」で4つの金メダルと1つの銀メダル、2つの銅メダルを獲得し、大会の「MVP」に選ばれた、日本水泳界のエース、萩野公介。彼の活躍ぶりや、ライバルとの戦いなどを紹介する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文学科卒。光文社カッパ・ブックス編集部を経て、幸運社代表取締役。著書に「クリスティアーノ・ロナウド」「カカ」「蒼きSAMURAI」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ある都市のウィキペディア項目に高画質の写真や詳細な紹介文を加えたところ、観光収入が増加した―まちの活性化やオープンデータ推進の取り組みとして地域コミュニティや図書館、教育現場などから注目を集める「ウィキペディアタウン」。その魅力と活用の仕方をガイドする! |
(他の紹介)目次 |
第1部 ウィキペディアタウン、始めました―地域を知る・新たなつながりが生まれる(はじまりの「こまねこまつり」―地域初のウィキペディアタウン開催 歴史に埋もれた丹後の女性たち―「ウィキギャップ」とある女性郷土史家との出会い みんな大好き「酒ペディア」!―地域を見る目の重層性 砂の鳴る琴引浜で高校生と「3Qタウン」―次世代につなぐバトン) 第2部 読者から編者へ―地域情報を“正しく”発信する(地元の伝統産業と格闘した日々―ウィキペディア編集デビューの頃 見知らぬ誰かの助け舟―ウィキペディア・コミュニティの入り口へ 偽文書“椿井文書”が立ちはだかる―地域情報を“正しく”発信できるか ほか) 第3部 イベントから日常へ―ウィキペディアタウンの課題と可能性(誰もが町づくりの当事者へ―見本市と情報の整備 図書館発の企画とその継続を妨げるもの ウィキペディアタウンの始めかた) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊達 深雪 京都府立高校の学校図書館司書。地域学習や情報教育にウィキペディアの活用を推進し、京丹後市を中心にウィキペディアタウン開催を支援するボランティア活動(edit Tango)を創始、地域や高校、大学などで年間20回以上のエディタソンに関わる。令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰、第50回学校図書館賞奨励賞ほか受賞多数。2019年には勤務校がLibrary of the Year優秀賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ