蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「わかり合えない」からはじめる国際協力 探究のDOOR 3
|
著者名 |
吉岡 大祐/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ,ダイスケ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210581872 | 333.8/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
333.82587 333.82587
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000943378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「わかり合えない」からはじめる国際協力 探究のDOOR 3 |
書名ヨミ |
ワカリアエナイ カラ ハジメル コクサイ キョウリョク(タンキュウ ノ ドア) |
著者名 |
吉岡 大祐/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ,ダイスケ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-1846-5 |
ISBN |
978-4-8451-1846-5 |
分類記号 |
333.82587
|
内容紹介 |
22歳で単身ネパールに渡った著者は、ヒマラヤ青少年育英会を立ち上げ就学支援活動を始めた。カトマンズ郊外の村に小学校を開校して20年、活動の記録から、あらためて国際協力とはなにかを考える。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。ネパールで貧困家庭の就学支援活動を始め、「クラーク記念ヒマラヤ小学校」開校。各地で講演などをおこなう。21世紀若者賞など受賞。著書に「ヒマラヤに学校をつくる」がある。 |
件名1 |
国際協力
|
件名2 |
ネパール
|
(他の紹介)内容紹介 |
行かなければわからない世界がある。ネパールの貧困家庭の教育支援に25年。徹底して現場にこだわり、悪戦苦闘しながら手作りの支援を続けてきた著者が見つけた“ほんとう”の国際協力とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 国際協力ってなんだろう? 第2章 「違い」が気づかせてくれること 第3章 現場で考え、現場で決める 第4章 なぜ国際協力は失敗するのか 第5章 僕たちが世界のためにできること 第6章 開校から二〇年目を迎えて |
(他の紹介)著者紹介 |
吉岡 大祐 1976年愛媛県生まれ。22歳で単身ネパールに渡る。児童労働、人身売買、カースト差別といった苛酷な現実を目の当たりにし、現地の仲間とヒマラヤ青少年育英会を立ち上げ貧困家庭のための就学支援活動を始める。その後、小学校の建設を志し、2004年にカトマンズ郊外の村に「クラーク記念ヒマラヤ小学校」を開校。現在までに300人以上が学び、卒業生は弁護士や教師としても活躍。現在は国際協力の現場で長年活動してきた経験をもとに、各地で講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ