蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女興行師吉本せい 浪花演芸史譚
|
著者名 |
矢野 誠一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ,セイイチ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000267740 | 289/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000332751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女興行師吉本せい 浪花演芸史譚 |
書名ヨミ |
オンナコウギョウシ ヨシモト セイ |
副書名 |
浪花演芸史譚 |
副書名ヨミ |
ナニワ エンゲイシタン |
著者名 |
矢野 誠一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ,セイイチ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-001607-2 |
分類記号 |
289.1
|
件名1 |
吉本興業
|
(他の紹介)内容紹介 |
おみくじはいつから存在し、誰がつくり、なぜ和歌や漢詩が書いてあるのか。謎の多いルーツを辿り、日本の社寺の風俗として定着した魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。 |
(他の紹介)目次 |
おみくじの謎―プロローグ おみくじのルーツ―神仏のお告げ(占いからおみくじへ 漢詩みくじの伝来と展開 神詠から歌占、和歌みくじへ) 和歌で占う―ひろがりと変化(江戸の歌占 和歌みくじの明治維新) おみくじ今昔(扁額のおみくじ おみくじは生きている 現代の漢詩みくじ 現代の和歌みくじ 多様化するおみくじ) いつもそばに、おみくじ―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 多恵 1973年、富山県に生まれる。現在、成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ