蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紫式部と男たち 文春新書 1428
|
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008968844 | 913.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
紫式部 源氏物語 日本-歴史-平安時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000942924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紫式部と男たち 文春新書 1428 |
書名ヨミ |
ムラサキシキブ ト オトコタチ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661428-8 |
ISBN |
978-4-16-661428-8 |
分類記号 |
913.36
|
内容紹介 |
宮廷を中心に文学が花開いた平安時代。「源氏物語」はいかに書かれ、どう読まれたのか。<セクシュアリティと権力>の観点から平安文学を読み解いてきた著者が、紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通して、その歴史を描く。 |
著者紹介 |
日本文学研究者。津田塾大学学芸学部多文化・国際協力学科教授。著書に「女たちの平安宮廷」など。 |
件名1 |
源氏物語
|
件名2 |
日本-歴史-平安時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
宮廷を中心に文学が花開いた平安時代。『源氏物語』はいかに書かれ、どう読まれたのか。“セクシュアリティと権力”の観点から平安文学を読み解いてきた著者が、紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通してその歴史を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『源氏物語』の時代 第2章 摂関政治下の色好みの力 第3章 すべては『蜻蛉日記』からはじまった 第4章 女の物語の系譜 第5章 呪いと祈祷と運命と 第6章 女房たちの文化資本 第7章 『源氏物語』はどう読まれたか 第8章 女が歴史を書く |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 朗子 日本文学研究者、津田塾大学学芸学部多文化・国際協力学科教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ