蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209575752 | 383.8/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000652819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダムのはなし 続 はなしシリーズ |
書名ヨミ |
ダム ノ ハナシ(ハナシ シリーズ) |
著者名 |
竹林 征三/著
|
著者名ヨミ |
タケバヤシ,セイゾウ |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7655-4438-9 |
分類記号 |
517.7
|
内容紹介 |
ダムは不必要で環境破壊だと決めつけた「脱ダム」が世を風靡している。本当にダムは無駄な施設なのか? 水資源とダム、ダムと環境、ダムと経済評価、ダム築造の「こころ」など、ダムの必要性を説く。 |
著者紹介 |
京都大学大学院修士課程修了。財団法人土木研究センター風土工学研究所所長等を経て、富士常葉大学環境防災学部教授、附属風土工学研究所所長。著書に「風土工学への招待」など。 |
件名1 |
ダム
|
(他の紹介)内容紹介 |
家紋や花押の解説はもちろん、限定・コラボ・特別デザインなどバリエーションを豊富に掲載!御城印帳の紹介や、城郭の詳細情報&MAPで収集やお城めぐりがさらに楽しめます。 |
(他の紹介)目次 |
中部(松坂城(三重県) 鳥羽城(三重県) ほか) 近畿(彦根城(滋賀県) 観音寺城(滋賀県) ほか) 中国(若桜鬼ヶ城(鳥取県) 米子城(鳥取県) ほか) 四国(丸亀城(香川県) 湯築城(愛媛県) ほか) 九州(小倉城(福岡県) 佐賀城(佐賀県) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944年、静岡県生まれ。早稲田大学卒業。同大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。研究分野は日本中世史、特に戦国時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ