検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

当用漢字表記辞典  

著者名 加藤 彰彦/編
著者名ヨミ カトウ,アキヒコ
出版者 桜楓社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400265609811/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

167 167
イスラム教 イスラム文化 トルコ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000223332
書誌種別 図書
書名 当用漢字表記辞典  
書名ヨミ トウヨウ カンジ ヒョウキ ジテン
著者名 加藤 彰彦/編   飛田 良文/編
著者名ヨミ カトウ,アキヒコ ヒダ,ヨシフミ
出版者 桜楓社
出版年月 1979
ページ数 594p
大きさ 19cm
分類記号 811.27
件名1 当用漢字

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦後、西欧列強が「国民国家」を前提とし中東に引いた国境線。それが今なお凄惨な戦争の原因になっている。そのシステムの限界は明白だ。トルコ共和国建国から一〇〇年。それはオスマン帝国崩壊一〇〇年を意味する。以来、世俗主義を国是とし、EU入りをめざしたトルコ。だが、エルドアン政権のもと、穏健なイスラーム主義へと回帰し、近隣国の紛争・難民など国境を超える難局に対処してきた。ウクライナ戦争での仲介外交、金融制裁で経済危機に直面しても折れない、したたかな「帝国再生」から日本が学ぶべきこととは?政治、宗教からサブカルチャーまで。ひろびろとした今後の日本の道筋を構想する。
(他の紹介)目次 プロローグ 「帝国」をめぐる、新しい物語を探して(内田樹)
第1章 現代トルコの戦国時代的智慧に学ぶ
第2章 国民国家を超えたオスマン的文化戦略を考える
第3章 東洋に通じるスーフィズムの精神的土壌
第4章 多極化する世界でイスラームを見つめ直す
第5章 イスラームのリーダーとしてトルコがめざすもの
第6章 日本再生のために今からできること
エピローグ1 トルコに学ぶ新しい帝国日本の転生(中田考)
エピローグ2 明日もアニメの話がしたい(山本直輝)
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年東京都生まれ。思想家・武道家。神戸女学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 考
 1960年岡山県生まれ。イスラーム学者。イブン・ハルドゥーン大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 直輝
 1989年岡山県生まれ。トルコ国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。