蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世阿弥の謎
|
著者名 |
森田 恭二/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,キョウジ |
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209096577 | 773.2/ゼ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000245050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世阿弥の謎 |
書名ヨミ |
ゼアミ ノ ナゾ |
著者名 |
森田 恭二/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,キョウジ |
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88142-983-9 |
ISBN |
978-4-88142-983-9 |
分類記号 |
773.21
|
内容紹介 |
室町時代の代表的能楽者(猿楽者)・世阿弥。その出自をはじめ、佐渡流罪に処せられた理由、佐渡からの帰還の有無など、世阿弥の謎に包まれた生涯に迫る。また、世阿弥以後の大和猿楽についても考察する。 |
件名1 |
猿楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
ブルートレインを筆頭に、かつて津々浦々を走り回った夜行列車。経済発展を支える足として夜行列車は増加しつづけ、特急を補完した夜行急行、快速・普通列車も数多く走っていた。しかし70年代以降徐々に減少、「北斗星」など豪華列車も登場したものの現在、定期列車は「サンライズ」のみという絶滅寸前状態だ。今後、夜行列車に再生の可能性はあるのだろうか。夢と希望を乗せて日本中を走った夜行列車130年の全歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 勃興期―夜行列車はいつ生まれたか(鉄道を使った夜間移動の始まり 最初の夜行列車 ほか) 第2章 成長〜一時衰退期―戦前の黄金時代、大戦での退潮(日本初の「特別急行列車」誕生 「特別急行第1列車」の旅路 ほか) 第3章 再発展期―ブルートレイン誕生(石炭不足とインフレに泣いた戦後復興 翻弄されながらも新機軸を残した連合軍輸送 ほか) 第4章 最盛期―70年代のブルートレイン・ブーム(世界初の寝台電車誕生 “よん・さん・とお”ダイヤ改正 ほか) 第5章 衰退期―国鉄民営化、豪華列車誕生、そして終焉へ(国鉄の分割民営化でJRへ 「カートレイン」「MOTOトレイン」の運行 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 典久 鉄道ジャーナリスト。1955年、東京生まれ。東海大学海洋学部卒。幼少期から鉄道好きで、出版社勤務後、フリーランスライターとして鉄道をテーマに著作活動をしている。乗り鉄だけでなく鉄道模型や廃線などにも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ