蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008400103 | 304/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000719475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうせ死ぬから言わせてもらおう 角川新書 K-356 |
書名ヨミ |
ドウセ シヌ カラ イワセテ モラオウ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
池田 清彦/[著]
|
著者名ヨミ |
イケダ,キヨヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082408-6 |
ISBN |
978-4-04-082408-6 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
「みんながんばろう」ばかりを主張する政府、マジョリティの正義を振りかざすバッシングが生きがいの人々-。いま必要なのは共感しない能力だ! 人気生物学者が直言する、唯一無二の辛口批評。メールマガジンを加筆編集。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。生物学者。早稲田大学名誉教授。著書に「いい加減くらいが丁度いい」「本当のことを言ってはいけない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ペリーの黒船に圧倒された日本人は、開国後まもなく蒸気船をつくった。その第一号が咸臨丸。初めて日本人が操縦して、アメリカにわたった船だ。勝海舟や福沢諭吉もこの船に乗っていた。幕末から明治へと変わりゆく時代を見つめつづけた咸臨丸の十四年間、波乱に満ちた航跡をたどる! |
(他の紹介)目次 |
咸臨丸、日本人初の太平洋横断に挑戦―連日のあらし、その運命は… 咸臨丸がやって来た(鎖国時代に幕がおりる―日本は世界の仲間入りができるのか 長崎海軍伝習所を開く ほか) 咸臨丸大冒険(海軍伝習所卒業生の腕試し あらしに大苦戦―潮が滝のように船室まで流れこんできた ほか) 咸臨丸のあらたな任務(幕末―高まる攘夷運動 国境緊張―対馬へ小笠原へ ほか) 咸臨丸北へ―明治四年九月二十日、北海道更木岬 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ