検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超越の棋士羽生善治との対話  

著者名 高川 武将/著
著者名ヨミ タカガワ,タケユキ
出版者 講談社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007794068796.0/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

391.3 391.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000473368
書誌種別 図書
書名 超越の棋士羽生善治との対話  
書名ヨミ チョウエツ ノ キシ ハブ ヨシハル トノ タイワ
著者名 高川 武将/著
著者名ヨミ タカガワ,タケユキ
出版者 講談社
出版年月 2018.9
ページ数 407p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-513218-0
ISBN 978-4-06-513218-0
分類記号 796.021
内容紹介 天才・羽生善治の深い奥行きをたたえた肉声の数々。苦渋の竜王戦敗退から永世7冠達成まで、7年超の長期取材を敢行した著者によるインタビュー・ノンフィクション。渡辺明、久保利明、谷川浩司らのインタビューも収録。
著者紹介 1966年東京都生まれ。早稲田大学卒業。新聞社等を経て、フリーランスのルポライター。主に人生と闘うアスリートを題材にした骨太のノンフィクションを多数執筆。

(他の紹介)内容紹介 インターネットの普及により、「認知戦」は世界の深刻な脅威となっている。認知戦とは「偽情報により相手の認識を誤った方向に導き、判断を誤らせる」ことなどを指す。ソーシャルメディアの発達により、個人の思考や信念を把握し、「カスタマイズされた情報」を特定の対象に配信し、その認知や心理を誘導することが可能になった。これが従来の心理戦と認知戦の大きな違いである。主要な戦争の歴史を情報戦、心理戦、そして認知戦から読み解き、現代の技術の発展と相まって、情報をめぐる戦いがどのように発展し、どう対処すべきかを明らかにする!
(他の紹介)目次 第1章 心理戦とその運用
第2章 心理戦の歴史的教訓
第3章 日本軍の心理戦
第4章 冷戦初期の米ソの心理戦
第5章 米国のメディア戦と報道の統制
第6章 米国の情報戦および情報作戦
第7章 中国の情報戦と新領域での戦い
第8章 ロシアによる情報戦とハイブリッド戦争
第9章 ウクライナ戦争とサイバー・情報戦
第10章 新時代の認知戦と未来予測
終章 わが国および企業のとるべき対策
(他の紹介)著者紹介 佐藤 雅俊
 株式会社ラックナショナルセキュリティ研究所所長。CISA(公認情報システム監査人)。1984年防衛大学校卒。航空自衛隊第3高射隊長、第23警戒管制群司令、システム管理群司令、2014年に新編された自衛隊指揮通信システム隊サイバー防衛隊長(初代)を経て2017年に退官。同年株式会社ラック入社、ナショナルセキュリティに関する調査・研究に従事し、国家が主体となるサイバー攻撃等について研究成果をもとに解説。ナショナルセキュリティに関する意識啓発の講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 篤盛
 株式会社ラックナショナルセキュリティ研究所シニアコンサルタント。1960年広島県生まれ。84年防衛大学校卒。87年陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関係職種に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務。2015年定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 7年目のカプチーノ   6-35
羽生 善治/述
2 私、完璧主義じゃないんです   36-73
羽生 善治/述
3 「この人、不思議だな」と思うときがある   74-89
渡辺 明/述
4 闘うものは何もない   90-115
羽生 善治/述
5 羽生さんは本当に楽しんでいた   116-131
久保 利明/述
6 勝ちに行くとき、隙が生まれる   132-159
羽生 善治/述
7 嫉妬と恐怖心を乗り越えて   160-175
谷川 浩司/述
8 考えてもしようがないっしょ   176-207
羽生 善治/述
9 羽生善治が歩く「獣道」   208-219
桜井 章一/述
10 コンピュータにできるなら人間だって   220-247
羽生 善治/述
11 羽生将棋の本質はど根性だ   248-267
島 朗/述
12 人間に役割なんてあるんですか?   268-299
羽生 善治/述
13 僕を育ててくれた理想のチャンピオン   300-321
森内 俊之/述
14 忘れることが大事です   322-361
羽生 善治/述
15 死ぬまで?そういうものですよね   362-399
羽生 善治/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。