蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「冒険・探検」というメディア 戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか Social History of Japan 1
|
著者名 |
高井 昌吏/著
|
著者名ヨミ |
タカイ,マサシ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009531161 | 290.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
探検-歴史 探検家 マス・メディア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000941420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「冒険・探検」というメディア 戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか Social History of Japan 1 |
書名ヨミ |
ボウケン タンケン ト イウ メディア(ソーシャル ヒストリー オブ ジャパン) |
副書名 |
戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか |
副書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ アドベンチャー ワ ドウ ショウヒ サレタカ |
著者名 |
高井 昌吏/著
|
著者名ヨミ |
タカイ,マサシ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
12,292,3p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-589-04315-3 |
ISBN |
978-4-589-04315-3 |
分類記号 |
290.91
|
内容紹介 |
戦後日本で、冒険家・探検家がどのようにメディアで語られ、同時代の日本人に消費されたのかを検討。さらに戦後史の中で、その語りがどのように変容(断絶)したのか、あるいは「連続性」を保っていたのかを明らかにする。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。東洋大学社会学部教授。著書に「女子マネージャーの誕生とメディア」など。 |
件名1 |
探検-歴史
|
件名2 |
探検家
|
件名3 |
マス・メディア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「冒険・探検」というメディア(「外部」と「日常」をつなぐ媒介者)に、人々は何を読み込んできたのか(消費してきたのか)。本書では、戦後の日本社会で活躍し、「冒険家・探検家」と呼ばれた人々に注目し、彼らがメディアの中でどのように語られ、それぞれの冒険・探検が同時代の日本人によっていかにして消費されていったのかを検討する。そして、戦後史の中で、その「語り」がどのように変容(断絶)していたのか、あるいは「連続性」を保っていたのかを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
「日本人」は冒険・探検をどのように消費してきたか―「メディア・イベント」、「真正性」、「学術探検」、「物語」 第1部 海外渡航自由化以前の冒険・探検―一九六四年まで(戦後日本の学術探検とマスメディアの関係―「冒険・探検」をめぐる学術/映画/観客/政治の欲望 海外渡航解禁前(一九六四年以前)の「青年」冒険家たち―小田実と堀江謙一) 第2部 海外渡航自由化と「前人未踏の地」なき時代―一九六四〜八〇年代(三浦雄一郎の「エベレスト大滑降」(一九七〇年)と大阪万博―「企業」としての冒険と日本の高度成長期 「自分探し」と「メディア・イベント」の狭間で―国民的英雄・植村直己の誕生 テレビ時代のスペクタクルな冒険・探検―『川口浩探検シリーズ』と「真正性」の変容) 第3部 バブル崩壊後の多様化する冒険・探検―一九九〇年代〜(テレビバラエティ版『深夜特急』が残したもの―猿岩石の「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」 インターネット社会における冒険家の栄光と転落―栗城史多と「冒険の共有」 前人未踏の地なき時代の冒険・探検―角幡唯介と「冒険を書く」という行為・情報テクノロジー) |
(他の紹介)著者紹介 |
高井 昌吏 1972年兵庫県生まれ。現在、東洋大学社会学部教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ