検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

卑弥呼以前の倭国五〇〇年  銅鐸、明刀銭、多鈕鏡をめぐって   PHP新書 1142

著者名 大平 裕/著
著者名ヨミ オオヒラ,ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008230237210.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000440117
書誌種別 図書
書名 卑弥呼以前の倭国五〇〇年  銅鐸、明刀銭、多鈕鏡をめぐって   PHP新書 1142
書名ヨミ ヒミコ イゼン ノ ワコク ゴヒャクネン(ピーエイチピー シンショ)
副書名 銅鐸、明刀銭、多鈕鏡をめぐって
副書名ヨミ ドウタク メイトウセン タチュウキョウ オ メグッテ
著者名 大平 裕/著
著者名ヨミ オオヒラ,ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.5
ページ数 217p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-84089-5
ISBN 978-4-569-84089-5
分類記号 210.27
内容紹介 卑弥呼が登場する以前500年間の、大陸と日本との交流の足跡を、銅鐸、明刀銭、多鈕鏡をはじめとする出土品と遺跡群、「山海経」等の古代文献を通じて辿りなおし、「漢書地理志」より前の日本の姿を描く。
著者紹介 1939年生まれ。東京都出身。古河電気工業勤務を経て、大平正芳記念財団代表。著書に「日本古代史正解」「天照大神は卑弥呼だった」「暦で読み解く古代天皇の謎」など。
件名1 弥生式文化
件名2 日本-対外関係-中国-歴史
件名3 日本-対外関係-朝鮮-歴史

(他の紹介)内容紹介 かつて日本には、国家の所有する鉄道があった。その組織は平時においては陸軍をしのぐ規模を誇り、列島津々浦々の地域を結びつける路線を構想することは、社会のグランドデザインを描くことそのものであった。歴代の国鉄トップは、政治家や官僚たちは、そして現場の人々は、この巨大交通システムに何を託し、いかに奮闘したのか。近代化に邁進する明治政府が新橋・横浜間を開設してから昭和末期に日本国有鉄道が分割民営化されるまで、「鉄道と国家」の歴史を一望する壮大なパノラマ!
(他の紹介)目次 プロローグ 「鉄道一五〇年」と国鉄
第1部 「国鉄」形成の道程(私鉄の時代(一八七二‐一九〇六)
国家直営の時代(一九〇六‐一九四九))
第2部 日本国有鉄道の興亡―公社の時代(一九四九‐一九八七)(「復興」の中で(‐一九五五)
「近代化」への邁進(‐一九六五)
光と影の昭和四〇年代(‐一九七五)
再建の試みと崩壊(‐一九八七))
エピローグ JR以後(一九八七‐)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 勇一郎
 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、川崎市市民ミュージアム学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。