蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マンガでわかる能・狂言 あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる!
|
著者名 |
マンガでわかる能・狂言編集部/編
|
著者名ヨミ |
マンガ デ ワカル ノウ キョウゲン ヘンシュウブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008118721 | 773/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000605216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガでわかる能・狂言 あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる! |
書名ヨミ |
マンガ デ ワカル ノウ キョウゲン |
副書名 |
あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる! |
副書名ヨミ |
アラスジ カラ ミドコロ ナゼカ ネムケ オ サソウ リユウ マデ ゼンブ ワカル |
著者名 |
マンガでわかる能・狂言編集部/編
スペースオフィス/マンガ
小田 幸子/監修
|
著者名ヨミ |
マンガ デ ワカル ノウ キョウゲン ヘンシュウブ スペース オフィス オダ,ユキコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-71931-2 |
ISBN |
978-4-416-71931-2 |
分類記号 |
773
|
内容紹介 |
能・狂言についてマンガで説明する入門ガイド。「どこで観られる?」「眠くならない?」など、初心者が抱きがちな疑問に答えるとともに、比較的よく公演される演目を紹介しながら、能・狂言の楽しみ方をわかりやすく解説する。 |
件名1 |
能楽
|
件名2 |
狂言
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中に永遠なるものは一つもない。形あるものは壊れる。人は生きて死ぬ。―三つの「無常」に要約されるブッダの教え。頭では理解できても、凡人のわれわれは、具体的にどうすればいいのか。「生老病死」のプロセスを身軽に生きていくために、坐る、歩く、そして断食往生まで、九二歳の著者が語る「体験的・ブッダ理解」の書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ブッダの教えを体感する(二九歳で「家出」をした後、四二〇キロを歩いたブッダ この世に起こる一切のことの本質とは何か ほか) 2章 林住期で身軽になる(釈迦は「四住期」を意識して生きた知識人 「悟る以前の釈迦」と「悟った釈迦」の二分法では見えてこないもの ほか) 3章 病を得て成熟する(還暦―現代社会の疲れと迷いの象徴 七〇歳を過ぎてから、心身の力を維持する三原則 ほか) 4章 ブッダの死と断食往生(死を悟った釈迦が目指した地 「私は三カ月後にニルヴァーナに入るだろう」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山折 哲雄 1931年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宗教学者。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任。2002年『愛欲の精神史』で和辻哲郎賞、10年南方熊楠賞受賞。20年京都市文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ