検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魔法の言葉  

著者名 コルネーリア・フンケ/著
著者名ヨミ コルネーリア フンケ
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006990063943/フ/児童書児童室 在庫 
2 高川006989081943/フ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コルネーリア・フンケ 浅見 昇吾
インドネシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000451959
書誌種別 図書
書名 魔法の言葉  
書名ヨミ マホウ ノ コトバ
著者名 コルネーリア・フンケ/著   浅見 昇吾/訳
著者名ヨミ コルネーリア フンケ アサミ,ショウゴ
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3
ページ数 741p
大きさ 20cm
ISBN 4-87290-443-7
ISBN 978-4-87290-443-7
分類記号 943.7
内容紹介 再び物語の世界に舞い戻ってきたメギー一家。それぞれの思いや願い、野望に従って物語はますます複雑に絡み合っていく。不死をもたらす空白の本は誰の手に? 本をめぐるハラハラドキドキの冒険ファンタジー完結編。
著者紹介 1958年ドイツ生まれ。ハンブルク大学で教育学を修める。フリーのイラストレーター、作家。ウィーン児童文学賞など数多くの児童文学賞を受賞。著書に「どろぼうの神さま」「竜の騎士」など。

(他の紹介)内容紹介 少なからぬ経済専門家が、30年先インドネシア経済は世界トップ10に仲間入りしていると予測している。国際コンサルティングのPwCは、2050年インドネシアのGDPは、10.5兆米ドルで中国、インド、米国に次いで世界4位に躍進すると予測する。世界第4位の2億7223万人の人口を擁し(2020年国勢調査)、国民の平均年齢は29歳と若く、消費意欲も旺盛で国内市場は拡大し、経済成長に有利な勤労世代の人口増が続く「人口ボーナス」のある国として、インドネシア経済の実力を評価する。他方、2050年日本のGDPは6.77兆米ドルで、世界ランキングを現在の3位から8位にまで落としている。前述の4ヵ国に加えて新興国ブラジル、ロシア、メキシコにも抜かれるという見立てだ。30年前の絵空事は、30年後には現実のものとなるかも知れない。
(他の紹介)目次 なぜインドネシアに注目する必要があるのか
第1部 インドネシア社会―変化の潮流と多様性(インドネシア・イスラームは「非寛容」へ向かうのか
インドネシア社会のデジタル化と民主主義)
第2部 社会・文化変容から見たインドネシア各地(西部ジャワ―アートとデジタル化で変貌を遂げるバンドン
中部ジャワ―ジャワ文化本場のイスラーム女性組織に見る多様なジェンダー言説
東部ジャワ―イスラーム・エリートを生み出す国際派プサントレンの教育力 ほか)
第3部 コロナ禍後の世界におけるインドネシア(イスラームを外交資源とするインドネシア―タリバンへの説得
新冷戦が刺激する新・非同盟外交
深まる中国との関係と華人系インドネシア人
近代医学とナショナリズム―インドネシアの原点回帰)
日本・インドネシア関係の未来に向けて
(他の紹介)著者紹介 小川 忠
 跡見学園女子大学文学部教授。早稲田大学アジア研究所招聘研究員。1959年神戸市生まれ。2011〜16年同基金東南アジア総局長(在ジャカルタ)。2017年より現職。専門:国際交流政策、東南・南アジア研究。著書:『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭』(NTT出版、2000年。毎日新聞・アジア調査会アジア・太平洋賞特別賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。