蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史
|
著者名 |
石島 亜由美/著
|
著者名ヨミ |
イシジマ,アユミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210471298 | 367.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-安土桃山時代 日本-対外関係-ヨーロッパ キリシタン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000882032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史 |
書名ヨミ |
メカケ ト アイジン ノ フェミニズム |
副書名 |
近・現代の一夫一婦の裏面史 |
副書名ヨミ |
キンゲンダイ ノ イップ イップ ノ リメンシ |
著者名 |
石島 亜由美/著
|
著者名ヨミ |
イシジマ,アユミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3517-6 |
ISBN |
978-4-7872-3517-6 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
妾や愛人とは一体どのような女性なのか。一夫一婦制度が確立した明治期から2010年代までの新聞・雑誌や文学作品を精読。時代ごとに形作られた「囲われる 働く 消費される女性たち」の社会的イメージの変遷を追う。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。博士(比較文化)。専攻は女性学、東洋医学。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。共著に「韓流サブカルチュアと女性」など。 |
件名1 |
女性-歴史
|
件名2 |
女性(文学上)
|
件名3 |
妾
|
(他の紹介)内容紹介 |
天正十五年(1587)、豊臣秀吉は九州平定のため、大軍を率いて出陣。博多に凱旋し、戦勝祝いのさなか、「バテレン追放令」五カ条を発布した。日本でのキリスト教宣教に関する禁令である。キリシタン大名・高山右近を家臣団から排除したことと併せ、イエズス会士たちに強い衝撃を与えた。諸宗派間の平和共存を構想していた秀吉が転回をなすに至った背景には何があったのか。それは日本史上にいかなる反作用をもたらしたか―。イエズス会が支配する教会領長崎で起きた事件と、「バテレン追放令」を記す二つの文書の検証から、日本とヨーロッパの象徴的衝突に迫る。サントリー学芸賞受賞作の改訂増補版。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ キリスト教と戦国日本の出会い 1 神の平和(教会領長崎における「神の平和」) 2 バテレン追放令(「バテレン追放令」とその影響 バテレン追放令とキリシタン一揆 秀吉と右近―天正十五年六月十八日付「覚」の分析から) 補論(長崎開港と神功皇后との奇しき縁 「岬の先端」の歴史と「精霊流し」) エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
安野 眞幸 1940年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院博士課程単位取得満期退学。弘前大学名誉教授。専門は対外交渉史、法制史、都市と市場の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ