蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
不調を解消するすごい足温め
|
著者名 |
吉田 佳代/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,カヨ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210576492 | 498.3/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000939894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不調を解消するすごい足温め |
書名ヨミ |
フチョウ オ カイショウ スル スゴイ アシアタタメ |
著者名 |
吉田 佳代/著
白澤 卓二/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,カヨ シラサワ,タクジ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86667-658-6 |
ISBN |
978-4-86667-658-6 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
体の土台となる足が冷えずに血流が良く、ゆがみもなく、老廃物も溜まらないような状態を保てば健康を維持することができる! 簡単に一人でできる足温め法を紹介。健康状態が分かる足の裏のチェック方法も掲載する。 |
著者紹介 |
株式会社カバーリング代表取締役。吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。日本手技療法士認定協会公認手技療法士。整体師。著書に「たった10秒で小顔になる頭のツボ」など。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
足
|
書誌来歴・版表示 |
「足を温めると健康になる」(2015年刊)の改題,大幅な改編加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
「なんだかモチベーションが上がらない」「体のだるさがとれない」「ずっと疲れている気がする」…など、あらゆる不調に効く足温めメソッド! |
(他の紹介)目次 |
第1章 足の冷えが病気をつくる(足を温めると健康に長生きできる!? 冷えを引き起こす4つの原因 多くの人は足に冷えを感じている 足を温めると、こんなに体は元気になる 病気になりにくい体をつくるのは「足温め」習慣) 第2章 足温めで病気知らずの体になる(内側からポカポカ!血液を温める足温め法 肩こり解消に絶大な効果がある「隠白」のツボ ほか) 第3章 体の熱バランスが長生きにつながる(血流を温かくして病気を予防する 「頭熱足寒」の放置はあらゆる病気の源になる 老廃物の排出で風邪をひきにくくする 下半身を鍛えると体温が上がる 体のバランスを整えて血流をよくする 足が温まりやすい足裏をつくる 骨のゆがみをケアして不調知らずに) 第4章 健康的な若々しさも足温めから(アンチエイジングのカギは足にあり 顔色と足裏の色は一緒!? 筋肉をやわらかくして若返る 抜け毛、薄毛も温めでおさえる 足ツボでマイナス5歳の若返り) 第5章 足温めで太らない体を手に入れる(ダイエットの最大の敵はやっぱり冷え 代謝を上げれば太りにくくなる 冷えている部分があなたの太る場所 5分で痩せ出す!「ふるふるダイエット」) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 佳代 株式会社カバーリング代表取締役吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表ジャパンスタイルヘルスケア協会代表、日本手技療法士認定協会公認手技療法士、整体師、体幹ストレッチインストラクター、AIASオーストラリア国家資格ビューティーセラピスト。自然医学の理論と健康・美容技能の解析と応用を学び、骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからアプローチした独自の足ツボ療法および、全身オイル整体技術を開発。延べ約8万人の施術および指導実績をもつ。医師、看護師ほか、医療関係者も足しげく通う。サロンのプロデュースおよびコンサルティングも手掛け整骨院、整体院、エステ店へのプロ向け技術指導も行うほか、健康美容商材の監修やプロデュースにも携わる。テレビ、雑誌などメディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白澤 卓二 医学博士・医師。白澤抗加齢医学研究所所長、お茶の水健康長寿クリニック院長。1958年神奈川県生まれ。82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどを経て、2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。国際予防医学協会理事長。Residence of Hope館林代表を務める。寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー病の分子生物学などの研究が専門。テレビの健康番組や雑誌、書籍などでのわかりやすい健康解説が人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ