蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210575866 | 148.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000939455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陰陽師たちの日本史 角川新書 K-440 |
書名ヨミ |
オンミョウジタチ ノ ニホンシ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
斎藤 英喜/[著]
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ヒデキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082482-6 |
ISBN |
978-4-04-082482-6 |
分類記号 |
148.4
|
内容紹介 |
陰陽師は安倍晴明「以後」も権力の中枢にいた!? 平安から戦国、江戸、さらには明治期まで活躍したその知られざる姿・歴史を、祭祀・呪術の研究者が解明する。新章を追加し新書化。 |
著者紹介 |
東京生まれ。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。佛教大学歴史学部教授。「古事記不思議な1300年史」で古事記出版大賞稗田阿礼賞を受賞。 |
件名1 |
陰陽師
|
書誌来歴・版表示 |
2014年刊の加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代、一官僚だった安倍晴明は、つきぬけた才能とアピール力で貴族たちの絶大な信頼を獲得する。晴明を筆頭に陰陽師の名声は頂点を迎えたが、その後は没落と回復を繰り返していく。秀吉に追放された土御門久脩、キリスト教に入信した賀茂在昌…。社会の要望を取り入れ、姿や役割を変えながらも1000年を超えて受け継がれた。現代にまで連なる軌跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「陰陽道」とはなにか 第2章 陰陽師・安倍晴明の現場へ 第3章 中世、動乱の時代の陰陽師たち 断章 いざなぎ流は「陰陽師」なのか 第4章 江戸時代の陰陽師たち 第5章 陰陽師たちの近代と折口信夫 終章 「安倍晴明ブーム」の彼方へ |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 英喜 1955年東京生まれ。佛教大学歴史学部教授。法政大学文学部卒業、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。「日本神話」と「地方に残されている民間宗教者の世界」を研究している。著書『古事記 不思議な1300年史』で古事記出版大賞稗田阿礼賞、『古事記はいかに読まれてきたか』で古代歴史文化みえ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ