蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210571865 | 209.7/リ/1 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000939371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二次世界大戦 上 |
書名ヨミ |
ダイニジ セカイ タイセン |
多巻書名 |
1939-42 |
著者名 |
B.H.リデルハート/著
上村 達雄/訳
石津 朋之/監修・解説
|
著者名ヨミ |
B H リデルハート カミムラ,タツオ イシズ,トモユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
574p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005721-2 |
ISBN |
978-4-12-005721-2 |
分類記号 |
209.74
|
内容紹介 |
20世紀で最も偉大なイギリスの軍事史家による不朽の名著。第二次世界大戦の様々な局面を、第一次史料をもとに詳細に分析。優勢だった枢軸国側の破綻の要因を解明する。戦況図付き。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学卒業。戦略家・軍事史家。著書に「戦略論」など。 |
件名1 |
世界大戦(第二次)
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一次史料をもとに、さまざまな戦闘の局面を詳細に分析、大戦前半期、優勢だった枢軸国側の破綻の要因を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 プレリュード(戦争を早めたもの 開戦時における両陣営戦力) 第2部 開戦―一九三九‐四〇年(ポーランド侵略 『奇妙な戦争』 フィンランド侵略) 第3部 激浪―一九四〇年(ノルウェー侵入 西部の蹂躙 英本土防衛戦 エジプトからの反撃 イタリア領東アフリカの制圧) 第4部 戦火拡大―一九四一年(バルカン諸国とクレタ島の攻略 ヒトラーのソ連志向 ソ連侵攻 ロンメルのアフリカ進撃 “十字軍作戦” 極東の戦雲 日本軍の圧倒的勝利) 第5部 転換期―一九四二年(独ソ戦局の転換 ロンメルの絶頂期 アフリカ戦局の転換 “たいまつ作戦”―大西洋からの新援軍 チュニスへの競走 太平洋戦争の転機 大西洋の戦い) |
(他の紹介)著者紹介 |
リデルハート,B.H. 1895‐1970。イギリスの戦略家・軍事史家。ケンブリッジ大学を卒業後、陸軍に入り第一次世界大戦に従軍。ソンムの戦いで負傷し、退役後、各紙誌に軍事記事を執筆、1941年に発表した『戦略論』では間接的アプローチ戦略を主唱した。第二次世界大戦では、リベラルな価値観から戦略爆撃、無条件降伏といった方策に異議を唱えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 達雄 1920年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部文学科卒、慶應義塾大学大学院文学研究科修了。慶應義塾大学文学部教授、神戸学院大学教養部教授、同大学人文学部人間文化学科特任教授を歴任。2010年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石津 朋之 戦争歴史家。前防衛省防衛研究所戦史研究センター長。防衛庁防衛研究所(当時)入所後、ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部名誉客員研究員、英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、シンガポール国立大学客員教授を歴任。放送大学非常勤講師、早稲田大学オープンカレッジ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ