蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本史の謎は「地形」で解ける 日本人の起源篇 PHP文庫 た94-4
|
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210571931 | 210.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000938803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史の謎は「地形」で解ける 日本人の起源篇 PHP文庫 た94-4 |
書名ヨミ |
ニホンシ ノ ナゾ ワ チケイ デ トケル(ピーエイチピー ブンコ) |
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-90370-5 |
ISBN |
978-4-569-90370-5 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
日本語は、なぜ発生音数が少なく、語彙が異常に多いのか。日本人は氷河期をどう生き延びたのか。日本人の起源に関わる謎を、日本の地形を熟知する著者が大胆に解き明かす。「赤穂浪士の討ち入り」の謎解きの完結編なども収録。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日本-地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は、なぜ発生音数が少なく、語彙が異常に多いのか?日本人は12万年前からの氷河期をどう生き延びたのか?日本人の起源に関わる謎を、日本の地形を熟知する著者が大胆に解き明かす!著者がずっと追いかけてきた「赤穂浪士の討ち入り」の謎解きの完結編なども収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語はなぜ特異な言語となったのか―母音が少なく、語彙が非常に多い言語を生んだ「氷河期」 第2章 ヒトはなぜ、直立二足歩行したのか?―サバンナ説とアクア説 第3章 日本人の「命の源」である季節風はなぜ吹くのか―ヒマラヤ山脈の恵み 第4章 ピラミッドの「からみ工法」はなぜ生まれたのか―日本人とピラミッド 第5章 なぜ日本人はロボットを仲間だと見なすのか―侵略から免れた国の共同体文化 第6章 工業地帯に囲まれた東京湾の魚介類がなぜおいしいのか―利根川の地下水の奇跡 第7章 なぜ中部地方でモノづくりがさかんになったのか―情報ととじこもり 第8章 「赤穂浪士の討ち入り」謎解き完結編―地形が示す動かぬ証拠 第9章 国土を造った「流域」は、なぜ崩壊し、なぜ再生するのか―日本の治水400年史 第10章 日本文明インフラの礎である「治水の原則」とは?―1cmでも10cmでも低く |
(他の紹介)著者紹介 |
竹村 公太郎 1945年生まれ。横浜市出身。1970年、東北大学大学院土木工学修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官。現在は(特非)日本水フォーラム代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ